三井ホームの全館空調「スマートブリーズ」(東芝)を採用した経験から、全館空調の導入を検討している方に向けてさまざまな疑問に答えたいと思います。全館空調にはメリット・デメリットがあるため、慎重に検討し、よく納得したうえで採用するかどうかを決めることをお勧めします。
このページでは、当サイトの記事を紹介しつつ、全館空調についてまとめてみました。
全館空調とは
全館空調とは、家中にダクトを張りめぐらせ、換気と冷暖房を 1 台の装置でまかなうシステムのことです。セントラル空調などとも呼ばれ、欧米ではよく採用されています。
我が家で採用した三井ホームの全館空調については、次のページで紹介されています。
が、上記ページを見てみると、ツッコミどころ満載でした。詳細については、以下の記事をお読みいただければご理解いただけることと思います。
全館空調のメリット・デメリット
全館空調のメリットは次のとおりです。
・ほとんどの部屋(*)に冷暖房が入るので家中の温度差が小さい
・寒い部屋や暑い部屋がないので全室を有効に利用できる
・エアコンがないため見た目がすっきりする
・室外機が一箇所にまとまるので外観もすっきりする
・清浄な空気を取り込むことができる
・寝室に蚊が寄ってこない
一方、次のデメリットもあります。
・コストがかかる
・部屋ごとの細かい温度調整が難しい
・半畳ほどの設置スペースが必要(小屋裏収納できるタイプもあり)
・配管スペースの分、天井高が低くなる
・寒い部屋がないので食糧貯蔵に少し困る
・故障時に困る→停電を体験しました
住み始めて最初に感じたことは、次の記事で紹介しています。
関連記事
・個別エアコンにできて全館空調にできないこと
・共働きで日中不在の住宅に全館空調(連続運転)はもったいない?
全館空調のコスト
全館空調の最大の問題はコストです。初期費用のほかにかかる電気代、メンテナンス費用も無視できません。ただし、維持費用については、各部屋にエアコンを導入してしっかりメンテナンスを行う場合と比較すると、大差はないかもしれません。詳細は次の記事をご覧ください。
全館空調のメンテナンス
全館空調はフィルターが詰まると換気まで機能しなくなってしまうため、定期的に清掃を行う必要があります。フィルター掃除は面倒でサボってしまいそう、という方にはお勧めできません。
全館空調とカビ
空調システムが汚染されると家中の空気が汚染されるため気になるところですが、特に問題はなさそうです。加湿機能が付いている場合はしっかりとメンテナンスを行うことが重要です。
全館空調と結露
全館空調では家中の温度差がなくなるため、湿度の差も発生しにくくなります。しかしながら、冬場に乾燥を防ぐために加湿を行う場合、窓の結露は多少発生します。樹脂スペーサー仕様の樹脂サッシのペアガラスか、トリプルガラスにすれば、結露はかなり減らせると思われます。
全館空調と乾燥
全館空調は室内が暖かいがために乾燥しますが、これはどの暖房方式でも同じことです。このことを理解するには、絶対湿度について考える必要があります。
全館空調には三井ホームのように加湿機能があるものもありますが、十分な加湿能力はありません。加湿器を併用することになります。
いろいろ考えると、加湿には住宅の高気密高断熱が不可欠です。
全館空調と臭い
全熱交換型の熱交換換気システムの場合、臭いの問題があるとされていますが、生活上は特に問題は感じません。
全館空調の運転音
システムにもよるでしょうが、我が家のスマートブリーズの場合、説明書によると運転音は換気 31dB、冷暖房 44dB とのことです。大き目のエアコンのようなものなので、エアコンと同様の音が発生します。冷暖房が強めに稼働しているときにドア付近で実測したところ、44dB でした。
静かな夜間に近くで聞くと多少うるさく感じますが、普段は気になるものではありません。我が家の場合、ドアと壁を隔てて寝室がありますが、入居後すぐも特に気になることはありませんでした。
吹出し口からの風は静かで音は聞こえません。装置から離れた部屋ではエアコンよりも静かです。
全館空調での室内干し
全館空調での洗濯物の乾きについて紹介しています。干す場所と吹出し口を設計段階で考慮しておけば、年中部屋干しにすることは可能です。
エアコンと同様、梅雨時などは再熱除湿を利用することで湿度を下げることができます(ただし電気代は少し増えます)。
三井ホームの全館空調
三井ホームの全館空調には、東芝製とデンソー製があります。どちらも同様の機能がありますが、細かい違いは結構あります。主な違いは以下のとおりです。
東芝製の特徴
・低圧電力の料金プランを利用できる(基本料は高いが単価は安い)
・全熱交換型の換気システム
・半畳のスペースが必要
・更新は劣化した部品ごとに行う
デンソー製の特徴
・顕熱交換型の換気システム
・小屋裏に設置することも可能
・更新はダクトと吹出口以外を全入れ替え
換気システムの違いの詳細については、次のページをご覧ください。
全館空調の家に引っ越してきてまず感じたこと(音、湿度の問題、床の温かさなど)は、次の記事で紹介しています。
三井ホームの全館空調の問題点
三井ホームの全館空調には次の問題があると思います。
・気密性能がそれほど高くない(C 値 > 1.0)ため、湿度管理が難しい
・熱交換換気の消費電力が大きい
なお、全熱交換型のほうが顕熱交換型や第三種換気より快適な湿度を保ちやすくなります。
採用する際は、次の点にもご注意ください。
これらの問題は、全館空調を採用している多くの大手ハウスメーカーにも言えることです。
全館空調と断熱性能
全館空調を採用するには、ある程度高断熱である必要があります。冷暖房費がかさむためです。また、断熱性能が非常に高い場合はエアコン 1、2 台でも家中の冷暖房を行うことができるため、全館空調を採用しないほうが低コストで済みます。
全館空調を採用しない場合
以下の記事では、三井ホームで全館空調を採用しない場合どうなるか、どうすればよいかについて検討しています。高断熱に対応できる業者であれば、三井ホーム以外でも同じことが言えます。
一条工務店などで採用されている全館床暖房については次の記事で紹介しています。
追記:最近の低コストな全館空調システム
最近では、住宅の高断熱化に対応した低コストが全館空調システムがいくつも現れています。
次の記事では、YUCACO やマッハシステムについても取り上げています。