維持管理 | さとるパパの住宅論

維持管理

維持管理

電気代値上げ後、規制料金と自由料金はどちらがお得か?

大手電力会社の料金値上げが決定し、2023年6月1日から新料金が適用されるようになりました。 電気料金のしくみはわかりにくいのですが、これをわかっているのといないのとでは、今後の電気料金の支払額に大きな影響が出てくるため、これについて考えて...
維持管理

【独学16時間?】第二種電気工事士・学科試験合格までの道のり

自宅に数十個あるLEDライトの交換を自分でやれたら便利で安上がりになりそう、という安直な気持ちで受けることにした第二種電気工事士(国家資格)。 詳細 電気工事士の資格を取得しようと思います。 真面目にすべてを習得する気はなく、できるだけ...
維持管理

築後6年ほどで実際にかかった住宅メンテナンス費用は…

月日が経つのは早いもので、新築住宅に住んでから 6 年超が経過しました。 住宅のメンテナンスプログラムによると、お金がかかるメンテナンス項目は 10 年目以降であり、6年目までに予定されているメンテナンス費用はゼロです。 とはいえ現実には...
スポンサーリンク
維持管理

給湯器の配管がボロボロになっていたのでテープを巻き直してみた

ふと家の周りを歩いていると、給湯器の配管保護テープが剥げてボロボロになっていることに気付きました。 風雨にさらされ、日光が射すこともある場所なので、築6年もすればこうなるのは当然でしょう。 もっとひどくなると保温材(断熱材)ごと交換し...
維持管理

電気工事士の資格を取得しようと思います。

住宅についていろいろと学んだ結果、どの部材がどのような機能を果たしているのかということは概ね分かってきたつもりですが、電気設備に関してはよくわかりません。電気に関する勉強は小学校以来ほとんどした記憶がないし、住宅内の電気設備は電気工事士の資...
維持管理

LED照明のタイプで後悔。寿命と交換タイミングの問題【築7年】

2016年に建てたわが家の照明器具は、当然ほとんど LED です。LED は省エネでよいのですが、最近になって、そのタイプの選択について少し後悔しています。電球交換不可の LED 照明を結構採用してしまったのですが、自分で交換できるタイプを...
維持管理

長期優良住宅の状況報告を求められました

長期優良住宅の認定を受けていると、選ばれし者が報告を求められることがある(無作為抽出)とは聞いていましたが、先日、入居6年目にして、とうとうわが家にもその依頼がきました。 市町村の建築指導課から来た文書は、「認定長期優良住宅の維持保全状況...
維持管理

高耐久外壁の悩み:10年目で雨樋の再塗装は必要?

外壁や屋根の再塗装は10年ごとというのが一般的ですが、近年はより長く持つ建材や塗料が人気です。三井ホームのわが家も、外壁の再塗装は20年ごとというメンテナンススケジュールになっています。 しかしながら、10年目にして再塗装したという事例を...
維持管理

新電力に切り替えたのに電気代が安くならないのはなぜか?

「新電力に切り替えると電気代が安くなる」と、どこの新電力も宣伝しています。しかし、シミュレーションでは1割くらい安くなるはずだったのに、実際の電気料金の請求額を見ると安くなっている実感がない、というのはよく聞く話です。 わが家でも、この頃...
維持管理

セメダイン目地シール(かべシール)とヤヨイジョイントコークAの比較

ピカピカの新築住宅に住んでから一番最初に劣化が目に付く箇所は、壁紙(クロス)の隅のコーキング(シーリング)です。 1~2年もすると、壁/天井間などに施されているコーキングが乾燥収縮し、隙間が目立つようになってしまいます。特に白い壁紙では、...