全館空調と結露 | さとるパパの住宅論

全館空調と結露

※当サイトは、アフィリエイトプログラム(Amazonアソシエイトなど)を通じ、商品またはサービスの紹介・適格販売により収入を得ています。詳細...

スポンサーリンク

結露は、快適、健康、丈夫な住宅の大敵です。濡れたままの状態が続くとカビが発生し、カビをエサにダニなども発生します。ダニやカビはアレルギー疾患を悪化させます。また、木材が濡れていると腐朽菌が増殖し、木が腐って住宅の寿命が縮まってしまいます。結露を拭くのも面倒なので、発生させないに越したことはありません。

スポンサーリンク

結露が発生するところ

結露が発生するところは、室内で空気との温度差が最も大きいところで、通常は窓のガラスやサッシです。また、室内の湿度が高いほど発生しやすくなります。意外なところでは、洗濯機用の給水栓にもよく発生します。結露の発生を防ぐには、湿度が高くならないように注意して効率的に換気を行うことと、温度差を減らすことがカギとなります。温度差を減らすといっても、室温を下げてしまっては快適な生活は得られないため、室内側のガラスやサッシの断熱性能を高めて表面温度を高く保つことが重要です。

適切な換気が不可欠

ふつうに生活していると多くの水蒸気が排出されるため、換気によって水分を外に出す必要があります。24時間換気を止めると至るところに結露が発生する可能性が高まり、大変危険です。換気を効率的に行うためには、高気密な住宅で計画換気を行う必要があります。

ツーバイフォーは気密性が高いから結露が発生するという意見がありますが、これは見当違いです。気密性が高くなければ計画換気はできません。施工不良で壁内に空気が入り込む場合は問題ですが、気密性が低ければ結露が発生しないということもありません(室温と外気温が同じなら発生しませんが…)。

三井ホームの全館空調の家で発生する結露

第一種換気では適切な計画換気を行いやすいと思われますが、それでも結露は発生します。三井ホームの全館空調の家に住んでいるものとして、断言できます。発生するのは、洗濯機用の給水栓と窓のサッシ付近です。わが家には他より断熱性能が低い窓を設置した箇所があるのですが、その窓が一番多く結露が発生します。ほっといても日中には乾く程度なのでカビは発生していませんが、なるべく拭くようにしています。

結露が発生する温度条件

室内温度が 20℃、室外温度が 0℃のとき、室内側のガラスの表面温度は樹脂サッシの複層ガラスで約 10℃になります。空気が 20℃、相対湿度 50% のときに結露が発生する露点温度は 9.3℃なので、これより条件が悪化すると(部屋の湿度が高い場合や、外気温が氷点下の場合、室温が高い場合 、強風時など)結露が発生することになります。この条件は微妙なラインなので、室内側の表面温度をもう少し高く保つことができると、結露の発生をかなり抑えることができることになります。

結露が発生しない窓

理想は樹脂サッシまたは木製サッシのトリプルガラスです。多くのハウスメーカーで標準仕様となっているアルミ樹脂複合サッシはアルミ部分の温度が低くなりやすいため、たとえトリプルガラスであっても結露が発生するおそれがあります。また、スペーサー(複層ガラスの枠の部分)の素材も重要です。従来はアルミでしたが、近年は樹脂製が増えてきており、アルミと樹脂とでは表面温度に 2℃ほどの差が出ます。樹脂(または木製)サッシの樹脂スペーサーであれば、ペアガラスであっても結露の発生をかなり防ぐことができるでしょう。

我が家は樹脂サッシ(アルミスペーサー)のペアガラスですが、ガンガン加湿器を付けていると朝方の結露が多くなります。結露を減らすには、夜寝る前に加湿器を止め、全館空調の加湿機能のみにすると、朝方の相対湿度が40~45%になり、結露の量が抑えられます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました