理想の住宅性能・仕様を考える

※当サイトは、アフィリエイトプログラム(Amazonアソシエイトなど)を通じ、商品またはサービスの紹介・適格販売により収入を得ています。詳細...

スポンサーリンク

「大地震が起きてもそのまま快適に住み続けることができ、冷暖房費がかからない住宅」
このテーマで私が考える理想の住宅の仕様について考えてみました。
さまざまな費用も考慮に入れたつもりです。
残念なことに、三井ホームで建てたわが家の仕様とはだいぶ異なります。

スポンサーリンク

断熱性能:Q 値 1.4 前後

部屋中の温度差が少ないという条件は欠かせないので、「関東以西の温暖地における理想の Q 値、UA 値」で述べたように、Q 値 1.6(UA = 0.46)は最低ラインだと思っています。
初期コストと長期の維持費用の合計が安くなるのは Q 値 1.6 あたりですが、光熱費のかからないエコ住宅にするには Q 値 1 台前半が理想です。
外断熱なしでLow-Eトリプル樹脂サッシにすれば実現できそうな気がします。

参考 トータルコストが最小になる断熱性能とは

気密性能:C 値 1.0 以下

換気方式にもよりますが、断熱性能を確保することを考えると、C 値 1.0 以下は最低条件にしたいくらいです。
ここの意識が低いハウスメーカーで高気密を目指すことは難しいので、対応できるところが限られてしまうの難点ですが。。。

参考
高気密・高断熱住宅に関するまとめ
低気密・中気密は何がどう問題なのか

工法:木造枠組壁工法(ツーバイシックス工法)

高い耐震性と断熱性を低コストで実現できるのは、やはりこの工法だと思います。
大地震が起きても大きな補修を必要とせずに住み続けられることは、完全な面構造の工法の強みです。

参考 ツーバイシックス工法のまとめ

ただし、ただでさえ対応する建築会社が多くないのに、高気密対応となるとかなり限定されてしまうのが難点です。

次点としては、金物を使用した在来木造軸組工法を選びます。ただし、高い耐震性を確保するため、筋かいではなく構造用合板などの面材を使用して耐震等級 3 を確保し、内外装の被害を抑えるために制震装置を付けたいと思います。そうするとツーバイシックスよりコストが上がると思うので、次点としています。

外断熱や基礎断熱はコストやその他のデメリットを考えると必要性は高くないと思っています。遮熱工法も不要です。

鉄骨工法を除外したのは、高い断熱性能と気密性能を実現しにくいからです。鉄筋コンクリートもまた、費用が高すぎます。

窓:Low-Eトリプルガラスまたは真空トリプルガラス

窓を小さくしないでも Q 値 1 台前半を実現するには、多少高くてもトリプルガラスが必要です。
結露や温度差の問題がほとんどなくなるのも大きなメリットです。
価格差が小さくなれば、是非採用したい窓です。

次点として、Low-E ペアガラスでも良いのですが、ペアガラスといっても性能はピンキリなので、樹脂サッシ(樹脂スペーサー仕様)などの最高レベルのものが望ましいでしょう。

ただ、ペアガラスで Q 値 1 台前半は難しいかもしれません。省エネ型の高断熱住宅を目指し、日射熱の取得を重視するのなら、南面だけペアガラスというのはありかもしれません。

参考 南面の窓はトリプルよりペア?日射熱取得型と遮熱型はどっち?

壁の断熱材:グラスウールまたはロックウール140mm

十分な壁の厚みを確保できるツーバイシックス工法ならば、外断熱のない、充填断熱のみで十分だと思っています。木造軸組工法なら、多少高くても発泡系プラスチックの断熱材を選びます

追記:発泡プラスチック系断熱材は高気密を実現しやすい点が羨ましくも感じますが、耐火性能などのデメリットがあること、窓や換気でコスパよく熱損失を抑えられるようになってきたことを考えると、やっぱり充填断熱がよいと思うようになりました。グラスウールなどの繊維系断熱材を使用しても高気密を実現できる住宅会社となると、結構限られてしまうのですが。。

換気システム:排気型セントラル第三種換気システム【更新】

第一種換気の住宅に住み、以前は全熱交換型第一種換気を理想としていましたが、だんだんと(排気型セントラル)第三種換気システムのほうが良いかなと思うようになりました。第三種の住体験はなく僅差ですが。

変更の理由は「冷房期の第一種換気のデメリット?【熱交換換気と再熱除湿の関係】」に書いたことで、湿度のメリットもあまり感じられなくなったためです。第一種換気は原理としては魅力的ですが、実際にそのメリットを活かすのは意外と困難です。

第三種換気は第一種換気より換気過剰になりにくく、初期費用と維持費用が安くてシンプルなのが魅力的です。

排気型セントラル第三種換気システムであれば、通常の第三種よりムラなく計画的に換気でき、ダクト式第一種のような配管の汚染も気になりません。扱っているところは少ないかもしれませんが、住友林業などで採用されています。また、詳しくは知りませんが、海外では熱交換型の第三種換気もあるようで、それなら尚更よいかもしれません。

(参考)以前の記述:
消費電力が35W程度で済むならば、これ(※第一種換気)を選びます。第一種換気にさまざまな問題があることは指摘してきましたが、省エネであるならば魅力はあります(大手ハウスメーカーで採用されている第一種換気システムは概ね電力食いのようです)。温暖地では暖房費の節約効果はあまり期待できませんが、高温多湿な冷房期に湿度を抑えることができるのは大きなメリットです。ただし、換気の量や計画には注意が必要です。

次点として、第三種換気システムでも構わないとも思っています。初期費用と維持費用がかからず、メンテナンスが単純なこともやっぱり魅力的です。ただし、高い気密性を確保できることが前提です。

参考 第一種換気と第三種換気

外壁:タイル張り

数十年というスパンで見ると、外壁塗装に一番お金がかかります。外観に好き嫌いがあり、コーキングの補修は必要ですが、トータルで見れば維持費が安く済むタイル張りは魅力的です。ただし、タイルが地震で損傷しないように、高い耐震性を確保(層間変位を抑制)できることが前提です。

参考 戸建住宅60年のメンテナンス費用は約2千万円!

屋根:瓦

スレートには寿命があり、塗装にも足場が必要になるので、意外と費用がかかります。せっかく外壁でタイルを採用していても、屋根のために足場が必要になるのであれば、あまり節約になりません。ガルバリウムも人気ですが、30年程度で寿命が来ます。長期で考えるとなると、陶器瓦は依然として魅力的です(ルーフィングも長寿命のものを採用することをお忘れなく)。

ただし欠点もあり、熊本地震で瓦屋根の住宅が多く倒壊していたように、瓦屋根は重いため、瓦の下部の構造が同じであれば耐震性が落ちます。枠組壁工法なら問題ないと思いますが、木造軸組工法であればその他の面で高い耐震性を目指す必要があると思います。

参考 地震被害の大きい瓦屋根をあえて採用した理由

コメント

  1. 匿名 より:

    いつも勉強させていただいてます。海外製の熱交換できる三種換気についてどういったものか教えていただけないでしょうか。
    検索はしたものの一種換気しか見つかりませんでした。
    よろしくお願いします。

    • さとるパパ より:

      ご質問ありがとうございます。私もどのような仕組みかをよく理解していないのですが、以下のページを読み、第3種排気型換気装置と顕熱回収器を組み合わせたものがスウェーデンの新築住宅で普及していることを知りました。

      https://jvia.jp/blog/2021/10/11/25/

      「水タンクに50%以上熱交換する排気型システム」という記述もあります。

      第三種換気で熱回収する方法として、日本にもスーパー澄家というシステムがあるそうです。

      これらの詳細はもう少し調べてみようと思うので、後日追記したり新規記事にするかもしれません。
      よろしくお願いします。

      →追加記事はこちら:熱交換型第3種換気について調べてみた

タイトルとURLをコピーしました