季節の変わり目の全館空調の設定あれこれ

※当サイトは、アフィリエイトプログラム(Amazonアソシエイトなど)を通じ、商品またはサービスの紹介・適格販売により収入を得ています。詳細...

スポンサーリンク

全館空調は全部屋の空調管理を担っているので、その設定には気を遣います。冬は暖房、夏は冷房または除湿にしていれば快適ですが、問題は、冬や秋の季節の変わり目です。

スポンサーリンク

自動運転の問題点

入居時に三井ホームや東芝の人に聞いたときは、全館空調はなるべくオフにしないこと、春や秋は「自動運転」(自動で冷房/暖房が切り替わる運転)を使用することを推奨されたように記憶しています(記憶はあいまいです)。

空調をオフ(換気のみ)にすると室温が外気温に近づいてしまいます。せっかくの全館空調なのに、温度が変動してしまっては快適さのメリットが得られないし、また運転を再開したときに大きな電力が必要になってしまいます。

おそらくそう考えて自動運転が勧められたのだと思いますが、実際のところ、この方法は私にとって不快でした。

冷暖房の切り替わりは不快!

自動運転にしていると、1日のうちの寒暖差で冷暖房が切り替わることがあります。さっきまで暖房運転だったのに、急に冷たい空気が出てくるようになると、なんとなく身体が慣れません。暖かい空気を気持ちよく感じていたのに突然頭から冷気を浴びせられ、慌てて全館空調のリモコンをいじるということが何度かありました。風がまったく当たらないところにいれば気にならないのかもしれませんが、なかなかそういうわけにもいきません。

参考 全館空調の設計時は吹出口の位置と向きに注意

1 階と 2 階の温度差調整が難しい

冷房、暖房がはっきりしない季節の問題はそれだけではありません。全館空調では、空気の温度と比重の関係から、暖房は 2F が効きすぎ、冷房は 1 階が効きすぎるため、冬は 2F の出力を絞り、夏は 1F の出力を絞るダンパーがあります(下図)。

冬や夏は問題ありませんが、季節の変わり目で自動運転を使用すると冷暖房が切り替わってしまうため、この階ごとの調整が難しくなってしまうのです。

自動運転を使わないことにした

そんなわけで、去年までは自動運転にしていたところを、今年は違う方法を試してみることにしました。

4 月くらいまでは暖房期、6 月くらいからは冷房期と決めてしまい、自動運転を極力使用しないことにしました。

暖かくなり始めた時期に常に暖房運転に設定していると、寒い時間帯にちょっとだけ暖房が付き、後は換気のみの運転となります。暑いときもないわけではありませんが、それほど不快ではないし、この時期はしばらくすればすぐ適温に戻ります。

季節が進み、寒さを感じる日がなくなって冷房が欲しくなったら、冷房のみの運転にする予定です。ちょっとした肌寒さには耐え、暑いときだけエアコンが付くようにするのです。

この方法は省エネにも貢献します。今年 4 月の全館空調の電気代は 5,200 円と、前年同月の 7,700 円より安くなりました(今年が暖かった影響かもしれませんが)。

参考 全館空調の電気代(2017年1月~12月)

自動運転を使わないこの方法でも、暑い日が続いたかと思えば寒い日もある、微妙な時期があります。そういうときは、空調をオフにすることにしました。ダンパーは、1F も 2F も絞りなしです。

全館空調をオフにすることには少し抵抗がありましたが、こういう時期は平均的に外気温が適温に近いため、オフにしていても、いつかそのうち室温も適温に近づきます。どうしても暑い(または寒い)ときに少しだけ冷房(または暖房)を付ければ、それなりに快適で省エネになるのではないでしょうか。

この微妙な時期に関しては、自動運転の「セーブ運転」(冷房時は設定温度+2℃、暖房時は-4℃となる運転)を利用するのもよいかもしれません。

関連 空調なし、自然温度差だけの日の気温と室温を比べてみた結果

最後に、この時期に我が家で行っている加湿ユニットの汚染対策も紹介したいと思います。

加湿ユニットの汚染対策

三井ホームの全館空調スマートブリーズでカビ臭?」で書いたように、加湿ユニットは汚染が発生しやすい箇所です。特に、暖房が断続的にしか入らない時期は、加湿ユニットの湿潤状態が続き、汚染が進みやすいのではないかと疑っています。

そのため、暖房終期は加湿機能をオフにして水栓を閉じ、全館空調の加湿機能は使わないことにしました。暖かくなると乾燥も和らぐし、こうすれば加湿ユニットの乾燥状態が保たれます。効果の程はわかりませんが、少しは違ってくると期待しています。

関連

全館空調1年間の運転モード設定

高断熱住宅に向く加湿器の選び方

コメント

タイトルとURLをコピーしました