窓の断熱レベルは家中で統一すべきか | さとるパパの住宅論

窓の断熱レベルは家中で統一すべきか

※当サイトは、アフィリエイトプログラム(Amazonアソシエイトなど)を通じ、商品またはサービスの紹介・適格販売により収入を得ています。詳細...

スポンサーリンク

一軒の住宅では通常、窓シリーズを統一して採用します。一部だけ断熱性能の低い窓を採用したりすると、その部分が弱点となって温度差が生じたりしてしまうからです。

それでも我が家では、どうしても採用したい形状の窓が YKK AP の樹脂サッシ窓(APW330)で見つからなかったため、一箇所だけ低レベルの断熱性能の窓を採用しています。そこの窓の断熱性能は、三井ホームの標準仕様に相当します。

そこで何か問題があるかというと、冬場は窓の周辺の床と足元が他より明らかに寒く、サッシの結露が他より多く発生しています。樹脂サッシ(+アルミスペーサー)では、朝フレームに水滴が付く程度の結露ですが、そこでは倍以上の結露が発生し、下に垂れ落ちるほどになっています。

これは覚悟していたことですが、窓シリーズは統一した方が良い、というのはそういうわけなのでしょう。もちろん、デザイン上の問題もありますが。

ちなみに逆に、一部の窓だけ断熱性能を上げるというのは、アリだと思います。たとえば、三井ホームなどの全館空調では、冷暖房の吹出し口がトイレと風呂場にはないため、我が家の場合、冬はそこだけ他より 3 度ほど低くなります。風呂場はお湯を張るので寒さを感じませんが、トイレでは少し寒さを感じます。これを防ぐには、次の方法が考えられます。

・窓を極力小さくする(または無くす)
・窓の断熱性能を上げる

こういう目的で一部の窓の断熱性能を上げるのは、コストや見た目にさえ問題がなければ、良い方法かもしれません。

我が家の場合、設計士から提案されたモデルハウス並みの窓よりは一回りほど小さい窓に変更しましたが、1 年住んでみて、トイレや風呂の窓を開閉したことがありません。採光の関係や換気扇の故障時のことを考えると窓はあった方が良いのでしょうが、意外と無くても問題ないかもしれません。

コメント

タイトルとURLをコピーしました