家を暖かくするためには、室内の温度差を小さくすることが効果的です。床と天井の温度差が小さいと、足元が寒くならないので快適です。そのためには、高断熱住宅で連続暖房を行うのが理想です。
寒さを感じてから暖房を付ける間欠運転では、暖房をオフにしている間に床の温度が下がっているため、暖房を付けても床が暖まるまでに時間がかかってしまうからです。連続暖房なら、それが改善できます。
しかし、連続暖房の暖房費は住宅の断熱性能と大きく関係するため、これから家を建てる方はともかく、現存の多くの住宅では現実的な選択肢にならないかもしれません。
ただ、連続暖房が難しい場合でも、間欠運転でこれに近づける方法はあります。なるべく連続運転に近い暖房の運用を心がければよいのです。具体的には、起床前の深夜から暖房を付けるだけです。
室内の温度を一定に保つように連続運転を行った場合、真冬の1日の消費電力(暖房のみ)は次のようになります(わが家の実例)。
このグラフからわかるように、暖房は外気温が低い時間帯ほど強く稼働しています。連続暖房と間欠暖房の大きな違いは、この深夜の時間帯における暖房の有無なのです。
そんなわけで、当たり前のことではありますが、朝の寒さを解決したいなら、早めに暖房を付ければよいわけです。暖房代も相応に増えますが、深夜の電気料金が安いプランになっている家庭にとっては相性の良い方法でもあります。
高断熱住宅を重視する人の中には、「夜間暖房を切ったとき朝までにどれだけ温度が下がるか」を重視する方がいらっしゃいます。暖房を切っていても朝が寒くないのは理想的ではありますが、そのために必要な断熱性能はどの程度かと考えると、初期費用はどうしても高くなってしまいます。
また、この考え方にこだわって「高断熱住宅でも朝は寒い」と思ってしまうと、やっぱり床暖房しかない、という結論になってしまいがちです。床暖房もまた、安い設備ではありません。
無暖房にこだわると、省エネには貢献できます。が、特にこだわりがない方々にとっては、寒い日の深夜や朝に暖房を付けるようにしたほうが、トータルでみて安く快適に過ごせるのではないかと思います。このような運用は、時刻ごとにタイマー運転を設定できるエアコンが便利です。
なお、深夜の時間帯においては、少し低めの室温にしたほうが、良い睡眠がとれます。このため、寝る前に暖房を切ったりして室温を少し下げるのは、望ましいことだと思います。連続運転のわが家でも、寝る前に設定温度を下げ、明け方に設定温度を上げるように運用しています(実をいうと、上のグラフはその設定変更を忘れた日のグラフであり、現実には朝の消費電力がより多くなっています)。
コメント