東電の低圧動力も2023年6月から約5円/kWhの値上げ。回避策は?【2023/9月更新】 | さとるパパの住宅論

東電の低圧動力も2023年6月から約5円/kWhの値上げ。回避策は?【2023/9月更新】

※当サイトは、アフィリエイトプログラム(Amazonアソシエイトなど)を通じ、商品またはサービスの紹介・適格販売により収入を得ています。詳細...

スポンサーリンク

全館空調を採用している家庭では、一般の電力契約のほかに、低圧動力プランを契約している場合があります。
低圧動力プランは、一般の電気プランと比べて基本料が高く、従量料金が安いという特徴があります。

低圧動力にも規制料金と自由料金があり、東電の場合はそれぞれ「低圧電力」と「動力プラン」という名前が付いています。

電力自由化により、低圧動力においても電力会社は自由に選ぶことができます。
しかしながら、つい最近まで、こちらの新電力比較サイトのページに記載されているように、新電力の動力プランは大手電力より割高になっているケースが多い状況が続いていました。

そのため、私もこれまでに何度か検討したものの、結局メリットがないと判断し、東電の規制料金プラン(低圧動力)の契約を継続してきました。実際、燃料費調整単価が上昇していた2022年の冬頃は、燃料費調整単価の上限のおかげで、電気代の上昇幅を抑えることができたと思っています。

出典:https://www.tepco.co.jp/ep/corporate/adjust2/new/index-j.html

ところがどっこい、東京電力では 2023年6月からの値上げが発表され、「低圧動力」では 1kWh あたりの料金が 4.96 円上がることが決定しました。

この 4.96 円というのが曲者で、これまでの料金単価(15.83 円~)に上限の燃料費調整単価(5.13 円)を加えたうえに 4.96 円上乗せされるという意味であり、料金単価だけで見ると 10.09 円も上がっています。

また、規制料金見直しにより、燃料費調整単価の上限が適用されることは当面なくなります。
このため、規制料金が自由料金プランに対して優位だった状況は変化することが予想されます。

【追記】2023年10月以降の状況を踏まえて

5月の記事執筆時点では、「新電力の低圧動力プランが安くなる」という試算結果になりましたが、その後、秋までにほぼすべての低圧動力プランで料金体系が見直されてしまいました。。。

(これに伴い、細かい試算内容は無意味なので削除しました。)

新電力のうち、シン・エナジーなど、料金が変わっていない低圧動力もあるにはあります。しかし、シン・エナジーは燃料費調整単価の代わりに独自の燃調単価を採用しており、JEPX 価格が落ち着いているときはお得な場合もありますが、急に高額になるリスクもあります(詳細:電源調達調整費(独自燃調)の注意点)。

いろいろ検討した結果、新電力のうまみはなく、東電の動力プランでよいという判断に至りました。

なお、東電には規制料金の「低圧動力」と、自由料金の「動力プラン」がありますが、これも見直しがあり、その差はなくなりました。
今後、燃料費がさらに暴騰することでもあれば、燃調費に上限のある規制料金が有利ですが、そんなことが起きない限り、ほぼ差はないでしょう。

関連 電気代値上げ後、規制料金と自由料金はどちらがお得か?

コメント

タイトルとURLをコピーしました