桧家住宅のZ空調について全館空調ユーザとして思うこと【旧版】 | さとるパパの住宅論

桧家住宅のZ空調について全館空調ユーザとして思うこと【旧版】

近年急成長を遂げているヒノキヤグループの桧家住宅。最近では「Z空調」(絶好調とかけて「ぜっくうちょう」と読む。絶空調)という全館空調システムを積極的に宣伝しています。それほど高くない価格帯で全館空調を採用できるというのは、なかなか魅力に感じます。

この Z 空調はどうなのか、三井ホームの全館空調を採用した者として気になったので、メリット・デメリットなどを調べてみました。

桧家について悪いことを書くと法務課から内容証明郵便が届くようです。怖いのでしっかり調べたつもりですが、事実と異なる点等ございましたら対応しますのでお問い合わせください。

Z 空調は安価な全館空調

Z 空調の特徴をかんたんに説明すると、安く実現できる全館空調のようです。

一般的な全館空調が 200~250 万円するのに対し、Z 空調は税抜 111 万円~とあります。

全館空調は、家中の温度差が小さく非常に快適な冷暖房システムですが、一般的にコストのかかる設備です(詳細は以下参照)。

全館空調に関するまとめ(記事紹介)

Z 空調は安いとはいえ、冷暖房と換気を兼ねた全館空調であり、一条工務店などにはない設備です。

なぜ安いかというと、図を見る限り、わが家の一般的な全館空調と比べて以下の特徴があることがわかります。

【追記】設備容量が小さい

従来の全館空調システムは設備が大きく、冷房能力で 10kW ~ という設定が一般的です。しかし、Z 空調の天井埋込型エアコンは、各階 2.8~5.0 kW の能力のようです。

10 kW というのは最近の高断熱住宅にとっては過剰であり、能力が過大だと初期費用が高いだけでなく、エネルギー消費効率が悪化するなどさまざまなデメリットがあります(参考記事:全館空調は非効率?)。

最近の高断熱住宅では、4 kW 程度のルームエアコン 1 台で全館空調を行うシステムも広がってきているほどです(参考記事:三井ホームの新しい全館空調システムについて)。

Z 空調の場合、必要に応じて合計 5.6 kW にできるというのは、適正な能力という意味で従来型の全館空調より魅力的です。

ダクト長が短い

まず図を見て気づいたことが、天井裏の配管がほとんどないということです。わが家の全館空調では天井を一段下げ、天井裏にダクト用のスペースが確保されている部屋がいくつもありますが、Z 空調では各部屋の壁の上部に吹き出し口が設置され、部屋の天井裏にはダクトが通らないようになっています。

この方式は一長一短です。

まずメリットは、ダクト設置の費用を抑えられることと、天井高が低くならないことです。三井ホームはダクトスペースを考慮してか標準の天井高が高く設定されていますが、その必要がありません。また、天井裏のダクトが短く少ないことで、将来的な管理はしやすいといえそうです。

一方、デメリットとしては、間取りの制約が考えられます。空調システムを家の中央に配置し、各部屋を最短距離で結ぶ必要があるので、この仕組みに反する間取りは設計しにくいでしょう。遠くまでダクトを這わすには、追加コストが予想されます。

吹き出し口が少ない

Z空調では吹き出し口が各部屋に 1 つまたは 2 つほどになるようです。わが家の場合、吹き出し口は広い部屋だと 5 個あります。

これにも一長一短があります。

吹き出し口の数が少ない分、1 つの吹き出し口から出る気流が強くなります。これは、暖房を下に強く吹き付けて床を暖めたり、冷気を循環させたりするためには有利です。洗濯物を部屋干しする場合にも便利そうです。

ただし、強い気流は人に直接当たると、不快の原因にもなります。人が滞在するベッドや机、ソファなどの配置には注意したほうがよいでしょう。わが家のような全館空調ではソファやベッドなどの位置を避けるように吹き出し口の位置を決めますが、Z空調ではそういうことは難しそうです。

分散型のシステム

わが家の全館空調では冷暖房の室内機と換気装置が一箇所にまとまって配置されていますが、Z空調では天井埋め込み型のエアコン 2 台と床下の換気装置(ココチE)で計 3 箇所に分散しています。

三井ホームの場合も天井裏に格納するオプションはありますが、わが家の場合は半畳のスペースを取られているため、場所を取らない点は Z 空調が優れています。

一方、フィルター掃除などのメンテナンスはそれぞれ行う必要があるので、少し手間は増えそうです。

換気装置が床下

Z空調の大きな特徴は、床下に換気装置がある点です。

メリットとしては、場所を取らないことと、基礎断熱を行う仕様であっても床下の換気がしっかりとできることでしょう。基礎断熱では、床下に湿気がたまることがよく問題になるからです。

少し気になるのは、床下に排気が集められることです。排気口が床面にあることで部屋のホコリが効率よく排気口に集まりますが、逆に言うと排気口のフィルターがすぐに目詰まりするとも言えます。展示場のスタッフブログに排気口の掃除について書かれていましたが(現在このページは見つかりません)、2 週間に一度掃除する必要があるそうです。

1 F に複数ある排気口を頻繁に掃除するのは少し手間がかかります。住み慣れて掃除をサボるようになると換気が不足してしまうことになるので、掃除が苦手な人には要注意な仕様だと思います。フィルターを使用しないと掃除はラクになりますが、床下で流速が一気に緩やかになるため、ホコリが蓄積してしまうことになるでしょう。

参考までに、排気口が壁面や天井面にある換気システムの場合、フィルター掃除は 2、3 カ月ごととされていることが多いと思います。わが家の全館空調の場合、掃除頻度は 1 カ月ごとですが、フィルターは一箇所だけです。

熱交換型換気システム

Z 空調の換気装置(ココチe)には、全熱交換型の第一種換気システムが採用されています。ただし、他の多くのメーカーの熱交換型換気は熱交換効率が 80 %以上あるのに対し、この熱交換率は 70% と中途半端です。花粉の捕集率も 74% と微妙です。まぁ、これらの機能は実態としてあまり期待はできないので私はそれほど気になりません。全熱交換型換気の一番のメリットは、快適な湿度を維持しやすいことです。冬に室温を上げると乾燥の問題は付き物なので(参考)。問題は消費電力ですが、これについてはよくわかりませんでした。

なお、図では確認できませんでしたが、全熱式なので、トイレや風呂は局所換気となり、熱交換換気の対象外になっているものと思われます。

ちなみに専用の高性能フィルターを設置すればほとんどの花粉と一部の PM2.5 を捕集できるようになりますが、このフィルターは 3 カ月ごとの使い捨てで、1 枚 1 万円以上します。これはちょっと高すぎて使う気がしません。

部屋ごとの風量調整?(追記あり)

Z空調では、ルーバーの調整により部屋ごとの風量調整が可能だそうです。暑がりさん寒がりさん問題(?)に対応できそうで、わが家の全館空調にはない機能です。

しかし気になるのは、換気も兼ねている風量全体を絞ってよいのかという点です。冷暖房を弱めたいからといって風量を小さくすると、その部屋の換気量も不十分になってしまうのではないでしょうか。

追記:Z空調を実際に採用されている方から、吹き出し口を絞っても風量はそれほど変わらないというご意見を頂きました。従来の全館空調と同様、フロアごとの温度調整はできても、部屋ごとのきめ細かい温度調整は難しそうです。

Z 空調の電気代

桧家住宅の断熱性能は、窓や断熱材の仕様を見る限り Q 値で 2 くらい、UA 値で 0.7 程度でしょう。気密性能は、C 値で 1 程度が期待できます。

この程度の断熱性能では、全館空調の電気代はそれなりにかかります(以下、参考記事)。

全館空調の電気代(2017年1月~12月)
断熱性能はどこまで求めるべきか(Q値とUA値)
断熱性能(Q値)から冬の暖房費用を推計するツール

公式サイトには電気料金の目安が掲載されていますが、こういう数値は実験の詳細が明示されていないので、あまり参考になりません。施主のブログをググったほうがリアルな実態が把握できるでしょう。

全館空調の広告では「ルームエアコンの個別間欠運転より安い」というデータがよく紹介されますが、ルームエアコンをケチケチ使う場合より安くなることはありません。一般的な使用状況に近いと思われるデータを以下に紹介していますが、全館空調の電気代はそれなりに高くつくと思っておいたほうがよいでしょう。特に夏場は、24時間冷房すると高くつきます。

空調方式ごとの断熱レベル(Q 値)と暖冷房エネルギーの関係
24時間全室暖房の暖房費は本当に個別間欠暖房より安くなるのか

電気代を下げたいのなら、Z空調の採用をやめるか、断熱性能を上げる必要があります。桧家住宅では、オプションで樹脂サッシにしたり断熱材を厚くしたりすれば、HEAT20 G2 レベルに近づけることができそうです。

Z 空調は採用すべきか

もし私が桧家住宅で家を建てるとしたら、Z 空調の採用は悩むところです。

冷暖房費の費用対効果だけを考えるなら、Z 空調は採用せず、高断熱仕様にして、エアコン 1、2 台で全館暖房を行います。高効率なエアコンで連続運転を行えば、Z 空調より安いランニングコストで快適な暖かい住宅を実現できると思うからです。冬場に連続運転しない暖房方式は、連続運転を一度体験するとやめられません。

ただし、光熱費を考えると、夏場の冷房の連続運転はしないでしょう。

三井ホームでは、以下のように全館空調なしという選択もありだなと思っています。

三井ホームで全館空調なしという選択

しかしこれは、高額な全館空調を採用するか、トリプルガラスを採用するかという、やや贅沢な比較です。

ペアガラスの仕様でエアコンの連続運転方式を採用するとなると、温度差を小さくするための工夫が必要になります。家の中心に吹き抜けを作り、開放的な間取りにしてドアを開けっぱなしにする必要があるなど、プライバシーの問題が気になります。

参考 高断熱ペアガラスでエアコンを連続運転するとどうなるか?【アンケート結果】

その点、Z 空調は、間取りの制約はあってもドアを開けっぱなしにする必要がありません。それでいて、三井ホームなどの一般的な全館空調よりは初期費用を安く抑えることができます。

住宅にそれほど初期費用をかけたくないが冬に暖かい住宅を実現したい、プライバシーを重視したいという場合、なかなか魅力的な選択肢になるかもしれません。

なお、安価な全館空調システムとしては、ほかにもエアコン 1 台の全館空調システムがいくつか提案されています。

三井ホームの新しい全館空調システムについて【エアコン1台の全館空調】

タイトルとURLをコピーしました