ツーバイフォーは間取りに制約があり自由度が低いと言われる理由 | さとるパパの住宅論

ツーバイフォーは間取りに制約があり自由度が低いと言われる理由

※当サイトは、アフィリエイトプログラム(Amazonアソシエイトなど)を通じ、商品またはサービスの紹介・適格販売により収入を得ています。詳細...

スポンサーリンク

ツーバイフォー(枠組壁工法)は間取りの自由度が低く、リフォームや設計において制約があると言われることがあります。ツーバイフォーを提供していた住宅会社が木造軸組工法のラインナップも用意していることがよくありますが、それは軸組工法のほうが自由度が高いから、というのが理由のように思います。自由度が低いと言われると何となく良い気はしませんが、ここでは、具体的にどのような制約があり、軸組工法とどう違うのかを見ていきたいと思います。

最近の木造住宅は劣化対策が考慮され、住宅の寿命が長くなることが予想されるため、将来的なリフォームの余地については考えておいたほうがよさそうです。

リフォームや設計の制約となっている主な原因は、耐力壁に関するルールです。

スポンサーリンク

壁量の制約

ツーバイフォーには柱や梁がないぶん、耐力壁を削れない箇所があり、最低限必要な耐力壁の量が多くなります。

リフォームにおいて、耐力壁はそのまま残す必要がある箇所です。移動できないわけではありませんが、リフォームは耐力壁がない壁の移動が基本となるため、リフォームの制約は耐力壁が多くなるほど増えることになります。

軸組工法の場合、この制約は少なくなりますが、(耐力壁の量) X (壁倍率) は耐震性において非常に重要な意味を持ちます。バランスなども考慮した壁量計算の数値さえ良ければ、細かい構造計算をしなくても耐震等級 3 の認定が受けられるほどです。そのため、耐震性の高い住宅を建てようと思ったら、壁量を多くする必要があります。

つまり、軸組工法では耐震性を犠牲にして自由度を高めることはできますが、高耐震を前提にするのであればどちらも制約があることに変わりないということになります。

耐震性能を落とさずに耐力壁を減らすためには、壁倍率を上げる方法があります。ツーバイフォーの耐力壁では、9mm の構造用合板と 12mm 以上のせっこうボードを使用することで、合わせて 4.0 倍の壁倍率を実現するのが一般的です。一方、軸組工法ではさまざまな方法が採用されています。どちらの工法にしても、材料などを変えると限度の 5.0 倍まで上げることができます。

なお、構造計算や特認工法を採用すればそれ以上も可能です。高強度の耐力壁を採用することで間取りの自由度を高めている例として、三井ホームの「G ウォール」や住友林業のビッグフレーム構法などがあります。これらは高価ではありますが、設計やリフォームの自由度は高いと言えるでしょう。

窓の制約

窓に関して注意が必要なルールはこれです。

開口部の幅は 4m 以下とし、その開口部の幅の合計は、耐力壁線の長さの 3/4 以下とする

出典:『枠組壁工法住宅工事仕様書』(以下同)

つまり、軸組工法と比べると、ツーバイフォーは南面を窓だらけにすることができません。南面の窓を大きくすると冬に大きな恩恵を受けられますが、この点ではやや制約を受けることになります。壁が 1/4 以上あれば良いので、気にならないケースが多いと思いますが。

なお、軸組工法でも南面を窓だらけにする場合、東西方向の耐力壁を他に設置するなど、他でバランスをとる必要がありそうです。南面で耐力壁がないうえに太陽光パネルが屋根に載っていたりすると、耐震上の弱点になる可能性があるため、十分に検討する必要があるでしょう。

2階の間取りの制約

ツーバイフォーには次のルールもあります。

1、2 階の耐力壁は原則として同じ耐力壁線上に設ける

「原則として」なので、多少のオーバーハングなどは可能ですが、基本的にはそういう決まりです。1 階と 2 階の耐力壁が同じ位置になるようにする必要があるため、部屋の間取りは制約を受けることになります。

ただし、この制約がない軸組工法であっても、柱や耐力壁は 1 階と 2 階で同じ位置にあることが望ましいものです。この同じ位置にある割合のことを「直下率」と呼びます。熊本地震では耐震等級 2 であっても倒壊した住宅があり、この住宅では直下率が低かったことがわかっています。これがすべてではありませんが、このことも教訓としなければならないでしょう。

我が家の場合

我が家の場合、ツーバイフォーの三井ホームでしか間取りを作成しませんでしたが、ツーバイフォーだからという理由で我慢しなくてはならないことはありませんでした。設計士の腕もあるのかもしれませんが、細かい要望にも応えてくれた印象しか残っていません。

ネットでは大きな空間が作れないという誤解も見かけましたが、十分な広さで吹き抜けのあるリビングダイニングキッチンも実現できています。支える柱のないベランダも設置できましたし、出窓なども可能なようです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました