新居に引っ越して以降、なぜか電気代が高くなりました(全館空調以外)。
家電はいくつか買い換えましたが、照明が全部 LED になって冷暖房費が切り離されたのに電気代が高いのは不思議なので、現在も以下のワットモニターを使って調査しているところです。
温水洗浄便座付きのトイレが増えたのと、古い大型テレビを譲り受けたことが原因のような気がしています。
調査と併せて、いまさらですが電力会社の切り替えも検討してみました。
電力切り替えはおトクか?
電力が自由化されてからだいぶ経ちますが、今までは特に何もしていませんでした。たいして差はないだろうと思っていたのと、ひとまず 1 年は東電でデータをとり続けたかったのと、単に面倒だったからです。
その間、電力切り替えキャンペーンなどはよく見かけましたが、ざっと試算してもメリットはないと思えるものばかりでした。
しかし、最近になって意外と安い電力会社もあることを知り、調べてみても契約の手間しか問題は見当たらなかったので、さっそく切り替えを申請してみることにしました。
私が利用する電力会社
私が今後利用するのは、全国的に展開されている、「Looop でんき」というところです。基本料ゼロで 1kWh あたり税込 26 円(地域によります)というわかりやすい料金制度になっており、これまでの東電の従量電灯 B プランと比べると、以下のようにどの使用量でも安くなります。
しかも、そのお得度は、使用量が多いほど大きくなります。我が家の場合、年間一万円以上は節約できそうです。
私は適当にいつでも解約できる Looop でんきを選びましたが、いくつか比較サイト(タイナビスイッチ、エネチェンジなど)を見たところ、同様に安い会社は他にも多数あります。
追記:2021年になっても特に不満がないので、以下バナーを貼っておきます。単価固定プランであり、JEPXでの取引価格高騰があっても特に影響は受けていないようなので、数ある新電力のなかでは比較的信頼できる会社だと思っています。
低圧電力は安くなるか
ついでに、全館空調用の低圧電力についても、切り替えで安くならないか調べてみました。こちらは現状、東電より安いところが少なく、せいぜい年間 3 千円程度の節約にしかならなそうだったので、現契約を継続することにしました。
最後に
電力切り替えは今のところお勧めできそうです。みなさんもご検討してみてはいかがでしょうか。
サービスが悪かったり、将来値上がりしたりといった問題がある可能性はありますが、定期的に見直して問題があれば変更すればよいかなと思っています。今後もし問題点が見つかった場合は追記したいと思います。
なお、プロパンガス料金についても、料金比較サイト enepi などで調べると安くなる場合があるようです。
続きの記事:東電からLooopでんきに切り替えて変わったこと
コメント