「新電力に切り替えると電気代が安くなる」と、どこの新電力も宣伝しています。しかし、シミュレーションでは1割くらい安くなるはずだったのに、実際の電気料金の請求額を見ると安くなっている実感がない、というのはよく聞く話です。
わが家でも、この頃は電気料金の請求額が上がっているのを実感します。
新電力は料金を誤魔化しているのでしょうか?
わが家は東京電力と新電力の両方を契約しているため、2年前からの請求書をそれぞれチェックしてみました。
結論から書くと、新電力に不当な請求は見つかりませんでした。従量制の電力量料金の単価は契約時から変わっていないのですが、変わったのは、再エネ賦課金と燃料調整費でした。この2つは、東電でも新電力でも同様に増えています。
たとえば、東京電力管内にあるわが家の 1 kWh あたりの電気料金単価(単位:円)はこんな感じで推移しています。
2020年4月 | 2021年4月 | 2022年4月 | 2022年5月 | |
---|---|---|---|---|
従量料金単価 | 26.4 | 26.4 | 26.4 | 26.4 |
再エネ賦課金 | 2.95 | 2.98 | 3.36 | 3.45 |
燃料調整費 | -2.09 | -4.32 | 2.27 | 2.74 |
合計単価 | 27.26 | 25.06 | 32.03 | 32.59 |
※従量料金単価は当初契約していたLooopでんきの単価です。
合計の電力量単価でみると、今月(2022年5月)は 2021年4月時点より3割も上がっています。再エネ賦課金も負担ですが、燃料調整費の増分が大きいようです。
実際は切り替えでちゃんと恩恵を受けているのに、どうりで安くなる実感がわかないわけです。
ちなみに、再エネ賦課金と燃料調整費の金額は、東京電力と新電力とで全く同じでした。
なお、大手新電力の1つである Looop でんきは、2022年6月からの従量料金単価の値上げを発表しています(詳細)。
新電力も経営が厳しく、他社も追随するでしょうから、今後受けられるメリットは少なくなりそうです。とはいえデメリットは手続きの手間くらいなので、私は安いところを探して柔軟に変更するつもりですが。
電気料金を安くする方法は節電がメインとなり、全館空調のわが家には厳しい状況です。。
私がツイッタラーなら、こうつぶやきたくなります。
電気代高騰の件、嫁に話しました。
途端に泣き崩れる嫁。
すまんな、もう全館空調は使えない。
今から子どもに給料がなくなるのでコロコロ買えなくなる事、伝えます。
低価格の電気代でしか生活できない人もいるんです。俺は経産省を絶対に許さない。
(とりあえず経産省を敵にしましたが、電気代高騰の原因はいろいろありすぎ、民主主義国家として究極的には国民に責任があると思います。)
コメント