高気密高断熱住宅 快適性重視と省エネ重視の 2 タイプの高断熱住宅 全館暖冷房を行っているような高断熱住宅を見ていると、電気代が驚くほど安い住宅と、そうでもない住宅があります。よく見ると、暮らし方についてもいくつか違いが見られます。そこで思ったのは、温暖地の高断熱住宅の暮らし方は主に 2 タイプ、快適性重視... 2019.06.10 高気密高断熱住宅
高気密高断熱住宅 高断熱住宅で不要になるもの、あると望ましいもの 【コスト削減】 高断熱住宅にするためには窓や断熱材で初期費用が増えますが、高断熱住宅にすることで要らなくなるものも多数あります。つまり、コストカットもできるということです。ここでは、実際の住経験を踏まえて不要なものをリストアップしたいと思います。意外なもの... 2019.05.30 高気密高断熱住宅
第一種換気 第一種換気の実際の換気回数は 0.5 回/h 以上なので弱められる? 建築基準法で定められる換気回数は一般の住宅で 1 時間に 0.5 回以上と定められているためか、Q 値の計算などでは換気回数 0.5 回/h を前提として計算されることが多いように思います(当サイトの計算もそうしています)。換気は多ければ多... 2019.05.17 第一種換気
全館空調・エアコン 温暖地でエアコン能力を決めるのは暖房と冷房のどちらか? エアコンを高断熱住宅で連続運転する場合にエアコンの畳数表示が役に立たないことはこちらで書いたとおりですが、エアコンを選ぶ際は暖房能力と冷房能力のどちらに重点を置くべきなのでしょうか。寒冷地で暖房能力が重要になるのは当然ですが、関東南部などの... 2019.04.23 全館空調・エアコン
湿度管理 夏のエアコン連続冷房時の最大消費電力を調べた結果、再熱除湿はやはり高い 一般には暖房費のほうが冷房費よりも高いものですが、ひと月の電気代で比べると、わが家の最高は 8 月です(2018 年の全館空調電気代)。夏の電気代の単価が高いせいもありますが、温暖地では冷房費も軽視することはできません。全館連続冷房を行った... 2019.04.19 湿度管理
第一種換気 全熱型換気の熱交換効率が実際は低いのではと問い合わせた結果 以前、全熱交換型の第一種換気で熱交換されるのは一部だけという問題と対策について書きましたが、その件について、確認のため空調メーカーとハウスメーカーに問い合わせた結果を紹介しておきます。この問題を初めて知った方は、まず上記記事をお読みください... 2019.04.11 第一種換気
第一種換気 全館空調と第一種換気で花粉症はマシになるか? 毎年悩まされる花粉症。わが家はほとんどの花粉をキャッチするという換気装置(スマートブリーズ)を採用していますが、旧住宅から引っ越してみて、その効果や変化について紹介しておきたいと思います。換気の効果は不明。ただしメリットもいきなり期待を裏切... 2019.03.19 第一種換気
全館空調・エアコン 高断熱住宅に最適なエアコン能力を検討する(全館空調は非効率?) 高断熱住宅で全館暖冷房を行う場合、エアコンに関して、大は小を兼ねるものではありません。エアコンの効率は出力によって左右され、低い出力だと効率(燃費)が大きく悪化してしまうからです。ここでは、わが家のケースで使用電力量の実態を調べた結果から、... 2019.02.27 全館空調・エアコン
その他 当サイトをご利用になる上で注意が必要なわが家の特殊事項 当サイトは自宅の住宅性能に関して気になったことを調べて書いているわけですが、わが家の普通は他の方にとっての普通ではありません。高断熱住宅、三井ホームなどで共通点がある住宅でも、地域や住宅仕様によっては大きな違いがあるかもしれません。本来、誤... 2019.02.25 その他
高気密高断熱住宅 全館暖房で食料をどこに保存するかという問題と結論 全館空調の家に住んでみて、食料の保存場所に困ることが多々ありました。以前の住宅では台所に常温のまま置いておくだけで問題なかったものが、全館暖房で家中の室温が 20 度を常に上回るようになると問題になるのです。ちょうどよい冷暗所は意外とありま... 2019.02.18 高気密高断熱住宅