三井ホームの耐震性・断熱性・気密性などを評価する | さとるパパの住宅論

三井ホームの耐震性・断熱性・気密性・特長について

※当サイトは、アフィリエイトプログラム(Amazonアソシエイトなど)を通じ、商品またはサービスの紹介・適格販売により収入を得ています。詳細...

スポンサーリンク

三井ホームについて思い切って評価します。我が家を建てたハウスメーカーなので、不満も含め、他のハウスメーカーよりも細かい内容になっています。高価格帯なだけあり、どの観点から見ても大手のハウスメーカーの中では上級の仕様となっていて、大きな欠点がないという印象です。

スポンサーリンク

評価

耐震性:★★★(大震災で損傷も少ない)

日本におけるツーバイフォーのリーディングカンパニーである三井ホームは過去の震災で全壊・半壊の被害がなく、十分な耐震性を備えていると言えます。最高レベルの耐震実験にも耐えています。大きな震災が起きても、そのまま住み続けられることが期待できます。このレベルであるからこそ、瓦屋根や吹き抜け空間も問題なく採用することができます。

断熱性:★★☆(次世代省エネの東北レベル。オプションでQ<1.6が可能)

プレミアムモノコック(ツーバイシックス)の標準仕様のQ値は、実際の家ではおそらく1.9前後です。他のツーバイフォーメーカーと比べるとQ値は若干劣りますが、天井高が1階2.65m、2階2.4mと高めに設定されており、屋根断熱を行っていて空間が広いためでもあります。屋根断熱とは小屋裏ではなく屋根で断熱を行うことであり、ロフトを設けた場合に快適に利用することができます。この断熱性能でも全館空調を付ければ快適に過ごすことができますが、ランニングコストを下げ、省エネに貢献するためには、窓の仕様を上げ、Q 値 1.6 以下程度にすることがお勧めです。冬にしっかり加湿した場合にも結露が発生しにくくなる効果もあります。ただし、上位レベルの窓では防犯ガラスを選べない、選べる窓タイプが少ないといった制約を受けることもあるので注意が必要です。

追記:屋根の断熱性能が壁と比べると高くなく、標準の 6 インチ DSP では断熱性能等級 4 の技術基準も満たしていないという問題があります(詳細はこちら)。

気密性:★★☆(断熱性能を損なわない、C<2.0レベル)

気密性能を確保しやすいツーバイフォー工法ですが、基本的に気密測定を行っていないため、数値を聞いても 1 前後の数値でばらつきがあります。全館空調(第一種換気)を採用する場合はその程度で問題ありませんが、全館空調を採用せずに個別エアコンでダクトレスの第三種換気とする場合は十分な計画換気が行われない可能性があり、注意が必要です。

追記:第一種換気は風の影響を受けやすく、C 値は 0.3 以下が必要、とする意見もあります。また、実際に住んでいて、湿度が外気の影響を受けやすいと感じています。現状の気密性能では全館空調のメリットを十分に活かしきれておらず、高気密にすればより快適な住環境が得られるのではないかと思います。

コストパフォーマンス:★☆☆(割高)

ツーバイ工法は低コストなのに、三井ホームの平均坪単価は93.8万円(2015年度)と最高クラスです。吹き抜けを採用する家が多いので延床面積あたりの坪単価が高くなるという面もありますが、全館空調があり仕様が高級なうえ、設計を外部の建築士に委託し、営業の他にインテリアコーディネイターも抱えていることから、コストは高めだと思われます。維持費用は標準程度で、人気の吹き付け塗装では20年ごとの塗り替えが必要になります。価格を抑えるためには、セレクトオーダーという選択肢もあります。形状と耐力壁の位置があらかじめ決められた200のプランから選択する方法で、通常のフルオーダーメイドより選択肢は少なくなりますが、構造計算や打ち合わせの人件費が減るため坪単価が抑えられています。間取りも意外と自由が効くためお勧めです。

主な特長

高いデザイン力

外部の設計士による設計力はハウスメーカー最高レベルです。洋風のデザインが中心で幅広いラインナップがあり、中でもフレンチモダンのシュシュは女性に根強い人気があります。設計を外部に委託することはコスト高の要因でもありますが、社員が会社の利益を考えるのに対し、設計士は顧客の利益を考えて提案してくれることが多いので信頼できます。専門のインテリアコーディネーターが壁紙やカーテン、照明などの提案を行ってくれるため、簡単にオシャレな家ができます。打合せはかなり細かく選んで決めていくので時間はかかりますが、納得いくまでとことんデザインを追求することができます。ちなみに営業担当者も顧客の要望をしっかりと聞く方が多く、気持ちよく家づくりを進めることができます。

全館空調

全館空調(東芝またはデンソー)については昔から採用している実績があり、安心できます。メンテナンスは必要ですが、空気清浄機が不要になり、年中快適な空間が得られます。冷暖房に加えて加湿機能も付いているため、乾燥する冬季に湿度を5~10%程度上げることができます。春や秋は冷暖房を切って換気だけにすることもできます。全館空調は40坪で190万円くらいすることもあり、最近は全館空調を選ばない方も結構いるようです。しかしその場合、気密性能がそれほど高くないため、換気システムがきちんと機能するのか懸念が残ります。

モルタル吹き付け塗装

サイディングのような継ぎ目がない、デザイン性の優れたモルタル吹き付け塗装は三井ホームの大きな特長です。吹き付け塗装は通常、10年に一回ほど足場を組んで塗り替える必要がありメンテナンス費が高くつきますが、最近は改良され、20年(~30年?)くらい塗り替えなくても問題ないそうです。高強度のモルタルを使用しているため、地震によるひび割れなども起こりにくいようです。

ここが不満

三井ホームの関係者は標準仕様の断熱性能・気密性能で十分という認識であり、より高断熱・高気密にしたらどうなるかという考えがないため、私としては多少苦労しました。断熱性能・気密性能については一条工務店より大きく見劣りしますが、対抗しようという姿勢も感じられないのです。全館空調を採用すれば電気代に差は出ても快適性に大きな変わりはないのでクレームは発生しないのでしょうが、もう少しエコな住宅を追及してもらいたいものです。気密性能(C値)は聞いてもすぐに答えられないし、標準では気密測定すら行っていません。窓をトリプルガラスにグレードアップすればスウェーデンハウス相当の断熱性能になるので、「窓の断熱性能を上げたら全館空調を採用しなくても十分に快適になるのでは?」と聞いてみても、満足いく回答は得られません。日射熱利用による暖房負荷への影響などをシミュレーションすることもできず、日射については遮熱型のLow-Eガラスで遮蔽すればよいとする考えしかありません。冬の日射熱を取り込むようにしたいと伝えても、部屋ごとの温度差が発生するため全館空調にそぐわないとの理由で難色を示されます。軒の出の短いデザインが多く、窓から入る日射の影響が気になるのですが、明るさや窓の遮蔽方法は想像で検討するしかありませんでした。日射の影響を定量的に評価できるシステムも欲しいところです。また、窓の断熱レベルを上げると選べる窓タイプが制限されることにも苦労しました(一般に販売されている窓種が選べないことがあります)。

全館空調については、採用しない場合の換気システムがダクトレスの第三種換気では心配です。標準仕様のアルミ樹脂複合サッシでは温度と湿度のムラが生じてカビやダニが発生しやすい環境が生じるおそれがありそうです。気密性を高め、排気のみダクト式の第三種換気のオプションなども検討していただきたいものです。

最後に、三井ホームに限ったことではありませんが、検索すると施工ミスが散見されます。さまざまな要望に応える分、どうしても人為的なミスも多くなってしまうのだと思います。肝心な耐震性は実績から安心できますが、心配な方は第三者によるホームインスペクションを付けることをお勧めします。

三井ホームで注文住宅を建てる方へ【もう一度建てるなら採用したい仕様】
三井ホーム関連の記事一覧

コメント

タイトルとURLをコピーしました