さとるパパ

維持管理

防汚壁紙は汚れない?7年ほっといた壁紙の変化とメンテナンス

私の場合、壁紙は普段掃除しません。「そろそろ掃除したほうがいいかもな~」などと考えているうちに、気づいたら7年経っていました。。ここでは、壁紙のメンテナンスについて調べ、掃除してみた結果を報告します。壁紙のメンテナンスについて壁紙の掃除方法...
第一種換気

全館空調(全熱交換換気)での生ゴミ臭の問題と対策

注文住宅を建てるときに考えていなかったのが、ごみ収集日までに燃やすゴミを一時的に保管する場所です。地域によっては週2回しか収集がなく、生ごみが含まれる場合、室内に置いておくと悪臭が発生してしまいます。かといって、ゴミ袋を屋外にそのまま置くと...
内装・収納

UVカットガラスでもフローリングは日焼けする?

家具やフローリングが日焼け(色褪せ)することは有名ですが、多くの場合、その原因は太陽光に含まれる紫外線であると説明されています。YKK AP社も、紫外線カットガラスを採用することで家具や床のダメージを軽減できると、次の Web ページで試験...
スポンサーリンク
維持管理

【独学14時間】第二種電気工事士・技能試験合格までの道のり

国家資格・第二種電気工事士には、学科試験と技能試験があります。この度、5月に学科試験に合格したので、7月になって技能試験を受けてきました。正式な結果が出るのは約一か月後ですが、たぶん合格できたので、それまでに学習したこと等について紹介してお...
日射熱

カーポートにサンシェードを付ける際に行った工夫【強風対策】

夏に車を日なたに放置しておくと、ハンドルを握るのがきついほどの熱さになります。カーポートがあるといくらかマシにはなりますが、それでも日射熱を結構通してしまいます。同じカーポートでも、濃い色や熱線遮断ポリカーボネートを採用すると遮熱率が高かっ...
その他

近所の低コスト(?)木造平屋建築をみて驚いたこと

自宅の近くで木造平屋構造の新築工事(商業施設)があり、概要図面をもらっていたので、最近の木造新築工事はどんな感じなのかを観察する機会がありました。何年も住宅ブログを続けたり、電気工事士の勉強をしたりしているので、工事で何が行われているのかは...
高気密高断熱住宅

空調なし、自然温度差だけの日の気温と室温を比べてみた結果

エアコンを使わない場合、一般に室温は外気温より高いものですが、この室温と外気温の温度差のことを「自然温度差」と呼びます。高断熱住宅では、熱が逃げにくいため、自然温度差が大きくなる傾向があります。自然温度差について詳しくは、過去に「自然温度差...
湿度管理

電気代が高いので除湿機の節電方法を突き詰めてみた

わが家では洗濯物の乾燥に除湿機を使用しています。除湿機を使用しないでも乾かすことは可能ですが、干せる場所が限られているため、洗濯物の半分ほどを除湿機で乾かしている状況です。除湿機の問題は、消費電力が大きいことです。わが家の場合、ひと月の消費...
全館空調・エアコン

東電の低圧動力も2023年6月から約5円/kWhの値上げ。回避策は?【2023/9月更新】

全館空調を採用している家庭では、一般の電力契約のほかに、低圧動力プランを契約している場合があります。低圧動力プランは、一般の電気プランと比べて基本料が高く、従量料金が安いという特徴があります。低圧動力にも規制料金と自由料金があり、東電の場合...
維持管理

電気代値上げ後、規制料金と自由料金はどちらがお得か?

大手電力会社の料金値上げが決定し、2023年6月1日から新料金が適用されるようになりました。電気料金のしくみはわかりにくいのですが、これをわかっているのといないのとでは、今後の電気料金の支払額に大きな影響が出てくるため、これについて考えてみ...