全館空調

湿度管理

全館空調でも除湿機は必要か

三井ホームで採用している全館空調システム(スマートブリーズ)には、冷暖房と換気の機能に加え、除加湿、空気清浄の機能まで備わっています。と書くと何だか先進的なシステムのような気がしますが、実際のところ、基本的には大きなエアコンです。エアコンが...
三井ホーム

季節の変わり目の全館空調の設定あれこれ

全館空調は全部屋の空調管理を担っているので、その設定には気を遣います。冬は暖房、夏は冷房または除湿にしていれば快適ですが、問題は、冬や秋の季節の変わり目です。自動運転の問題点入居時に三井ホームや東芝の人に聞いたときは、全館空調はなるべくオフ...
全館空調・エアコン

空調フィルターの掃除にダイソンは向かない

全館空調では(一部を除く)家全体の換気を一箇所で管理しており、換気のフィルターにホコリがたまるため、毎月掃除する必要があります。エアコンと同じで、ホコリが詰まると効率が落ちるからです。そこで掃除機で吸い取るのですが、これがダイソン(V6、コ...
スポンサーリンク
三井ホーム

高齢者に全館空調は勧められるか

わが家は、以前そのデメリットを書いたように、完全分離の二世帯住宅です。三井ホームで家を建てるにあたって、わが家は迷いなく全館空調を採用しましたが、親世帯は全館空調を採用すべきかどうかをギリギリまで悩んでいました。「全館空調に関する記事まとめ...
全館空調・エアコン

全館空調の設計時は吹出口の位置と向きに注意

全館空調の設計は、基本的には空調の専門の方が行うものです。我が家の場合、三井ホームとの打合せで確認したような記憶はありますが、ほとんど提案されるがままにしたように思います。しかしながら、住んでみて、こうしたほうが良かったなと思うことがあった...
全館空調・エアコン

全館空調が止まったときのための備えを検討する

セントラル空調を採用していて怖いのは、突然使えなくなったらどうするかということです。エアコンなら 2 台以上あれば 1 台壊れても何とかなりますが、全館空調はシステムが 1 つなので、壊れたら使えません。室外機が 2 台に分かれていたとして...
全館空調・エアコン

エアコン暖房が低コストである理由

近年、エアコン暖房は、高効率の暖房手段として高断熱住宅を中心に広まっています。エアコンが高効率で低コストと言われるのはなぜなのでしょうか。ガス、灯油による暖房などと比較してみたいと思います。各種エネルギーの単価こちらのページによると、熱量 ...
高気密高断熱住宅

Q 値から算出した暖房費の理論値と実測値の差を検証してみた

暖房費は一定の条件下で Q 値に比例するということを以前の記事で紹介しましたが、理論値と実測値の間には誤差が付き物です。実際のところ、Q 値から計算した消費電力量(電気代)と実際に検針される電気使用量との間ではどのくらいの誤差が生じるのでし...
三井ホーム

全館空調の臭いの問題についての実体験

三井ホームの全館空調スマートブリーズにはデンソーと東芝の 2 種類がありますが、東芝の場合の換気システムは全熱交換型です。顕熱交換型では居室内の湿気をそのまま排出するため臭いの問題はありませんが、全熱交換型の場合、湿気とともに臭いも室内に戻...
三井ホーム

三井ホームで全館空調なしという選択

三井ホームの全館空調は人気の仕様でもありますが、その初期費用、維持費用はどうしても高くなってしまいます。我が家は全館空調を採用しましたが、正直なところ、少し後悔している面もあります。ここでは、全館空調を採用しない場合に費用や快適さがどうなる...