全館空調

全館空調・エアコン

高断熱なのに寒い原因(連続運転と個別間欠運転)

高断熱住宅は暖かいというので高断熱住宅を建てたものの、やっぱり寒いと感じる人がいます。それで、より高断熱な一条工務店にすればよかったとか、床暖房を付ければよかったとか後悔している人もいます。本当に高断熱か、気密が取れているかという問題もあり...
第一種換気

夜中に蚊に悩まされない換気方法

全館空調の家に住んで 2 回の夏を過ごして気付いたのですが、夜中に蚊に悩まされることがなくなりました。私は蚊に刺されやすい体質なので、昔のマンションでは家の中に一匹でも蚊がいると一晩中付きまとわれ、羽音で睡眠不足になることがよくありました。...
三井ホーム

「高断熱住宅では窓を開けない」は本当か?【設計上の反省点】

「高断熱住宅では窓を開けないのが基本」などと聞くと、そんな息苦しそうな生活はイヤだと感じるかもしれません。そういう声に対応してか、高断熱のハウスメーカーは、「春や秋など快適な時期は自由に窓を開けてください」という回答を用意しています。しかし...
スポンサーリンク
全館空調・エアコン

個別エアコンにできて全館空調にできないこと

全館空調にはメリットもありますが、デメリットもあります。ここでは、全館空調を導入した結果わかった、全館空調のデメリットについて紹介したいと思います。一番の問題は、部屋ごとの調整ができないことです。当然ですが、全館空調では全部屋で同じ設定温度...
湿度管理

全館空調の冷房でも喉がイガイガすることはある

暑いからとエアコンを付けっぱなしにして寝ると、乾燥して喉がイガイガしてしまうという話をよく聞きます。私の場合、昔住んでいたマンションではそんなことがあったような気がしますが、現在の全館空調の住宅ではそのようなことがありません。しかしながら、...
全館空調・エアコン

全館空調の 1 階と 2 階の温度差とシーリングファンの効果を測定してみた

全館空調や高断熱住宅では部屋間の温度差が少なく、上下の温度差も小さいと言われています。そこで今回は、全館空調「スマートブリーズ」を採用し、三井ホームの標準より少し高い断熱性能のわが家において、1 階と 2 階の温度差がどの程度なのかを測定し...
高気密高断熱住宅

高断熱住宅ほど冷房費は高くなる?

前回紹介した Q 値と冷房エネルギーの関係を示すデータ(以下に再掲)によると、冷房費は高断熱住宅のほうが高くなるという結果が出ています。一方で、高断熱住宅のほうが冷房費が安くなるというデータもあります。両方ともシミュレーションによる結果です...
全館空調・エアコン

空調方式ごとの断熱レベル(Q 値)と暖冷房エネルギーの関係

熱損失係数(Q 値)と暖冷房費の関係について、興味深いデータを見つけたので紹介します。省エネ法では、住宅の省エネルギー性能を示すために一次エネルギー消費量を算出します。このための算定基準は(財)建築環境・省エネルギー機構のサイトで公開されて...
全館空調・エアコン

24時間全室暖房の暖房費は本当に個別間欠暖房より安くなるのか

「高断熱住宅では、エアコンを 24 時間連続運転して全室を暖房しても電気代がかからず、一般的な間欠運転(一部の部屋で付けたいときに付ける運転)よりお得である」ということは、当サイトでこれまで何度も書いてきたことです。しかしそれは本当なのでし...
三井ホーム

全館空調でもカビは生えるしゴキブリは出る

いくら全部屋の温度・湿度をコントロールする全館空調と言えども高湿度の環境ではダニが発生することは前回書きましたが、それだけではありません。残念なことに、カビやゴキブリも発生します。三井ホームの他の住人からは「管理が行き届いていないからだ」と...