全館空調でも除湿機は必要か | さとるパパの住宅論

全館空調でも除湿機は必要か

※当サイトは、アフィリエイトプログラム(Amazonアソシエイトなど)を通じ、商品またはサービスの紹介・適格販売により収入を得ています。詳細...

スポンサーリンク

三井ホームで採用している全館空調システム(スマートブリーズ)には、冷暖房と換気の機能に加え、除加湿、空気清浄の機能まで備わっています。

と書くと何だか先進的なシステムのような気がしますが、実際のところ、基本的には大きなエアコンです。エアコンが苦手とすることは、全館空調でも苦手です。

ここでは、除湿機能の限界と除湿器の活用について紹介したいと思います。なお、我が家は C 値 1 ちょっとの気密性能なので、より高気密な住宅では、より高度な湿度管理が可能になる可能性があります。

スポンサーリンク

全館空調による除湿の限界

全館空調の除湿のしくみ

全館空調の除湿機能は、エアコンの除湿(ドライ)運転と同じです。通常の冷暖房運転や自動運転では除湿は行われず、除湿モードに切り替えて運転する必要があります(冷房運転でも副次的に除湿されますが)。

エアコンの除湿は、通常、室内の温度を下げながら除湿を行う仕組みです(弱冷房除湿)。このため、部屋の温度を下げずに除湿を行うことはできません。

エアコンによっては、再熱除湿といって、部屋の温度を下げないように温め直して除湿を行う機能もあります。全館空調にもこの機能があり、部屋の温度を下げずに除湿を行うことができます。ただし、弱冷房除湿より 1.5 倍の電力を消費するというデメリットもあります。

全熱式第一種換気による湿度維持のメリット

なお、家の湿度が高まる原因には、換気の影響もあります。当然ですが、室内で発生する水分を十分に排出できないと湿度が上昇します。

また逆に、常時換気では常に外気を取り入れるため、冷房期や雨天時などには常に外から水分が入ってくることになります。外気より室温が高い暖房期は水分量(絶対湿度)で考えると大した影響はありませんが、それなりに温かい時期はこの影響を強く受けます(参考:「高断熱・高気密住宅は乾燥する?」)。

東芝の全館空調は全熱式の第一種換気システムであり、換気を行っても室内の湿度を維持する効果があります。これは冷房期には室内の湿度が上がりにくくなるということなので、快適な湿度にしやすい点でメリットと言えます。効果のほどは実感ではよくわからないのですが。。

実際に利用してみて

実際に全館空調を利用しているものとして思うのは、快適な湿度を保つのは難しいということです。

除湿を行うには、設定温度を室温より低くする必要があります。室温がそれほど高くない時期は除湿運転にしていても運転が止まっていることが多く、その結果、湿度が上がってしまうのです。天気が悪いと湿度は 60% を超えていることもよくあります。

また、高断熱住宅は温度が変化しにくい住宅です。侵入する日射熱が少ない場合、エアコンで部屋の温度がいったん下がると上がりにくいので、冷房(除湿)運転も断続的になり、あまり長時間運転することがありません。なおさら除湿が効かない傾向があるのです。

これではダニが繁殖してしまう恐れがあります。実際、全館空調の家でダニに刺されたような症状が出ていた人も知っています。

対策

どうすればよいのでしょうか。

再熱除湿の活用

再熱除湿にすれば、低温でも除湿運転ができるようになります。弱冷房除湿は外気温が 21 ℃以上の場合でないと使用できませんが、再熱除湿なら使用できます(FUJITSU の参考ページ)。

実はいま、記事を書きながら「再熱除湿モードでもなかなか湿度が下がらないなー」と思っていたのですが、この記事のためにいろいろ調べていて気付きました。設定温度が室温より高かったため、運転が止まっていたのです。再熱除湿でも設定温度を下げないといけないようです。いまさら気づきました。。

外気温が 21 ℃以上なら「弱冷房除湿」、21 ℃未満なら設定温度を低くして「再熱除湿」。

今後はそのように運用したいと思います。本当に寒くならないか、電気代はどうなのかという心配はありますが、今後何かわかれば追記したいと思います。

追記:試したところ、設定温度を下げると除湿は効き、雨天でも湿度 40% 程度をキープすることができます。外より寒くなることもありません。ただ、自動管理とはいかず、湿度や温度を見て状況に応じたリモコン操作が必要になります。電気代はまだ不明です。

除湿器の活用

エアコンで除湿できないのであれば、除湿器を使う方法もあります。

わが家ではアレルギーのため年中洗濯物を室内干しにしていますが、上記の状況で梅雨時は乾きにくいため、洗濯干し部屋(脱衣所)で除湿器を利用しています。

除湿器には、コンプレッサー式とデシカント式(とハイブリッド式)があります。以下に詳しい説明があります。

除湿機の種類と効果的な使い方 | コンプレッサー式とデシカント式の違いと選び方

省電力であることが魅力のコンプレッサー式は、ややうるさいという欠点がありますが、寝室で使うわけではないので私は気になりません。室温が低いと除湿効果が落ちるのが最大の欠点ですが、全館空調では高い室温を維持できるので、年間を通して問題なく使用できます。コンプレッサー式は全館空調と相性の良いタイプと言えるでしょう。

わが家では 2023 年現在、次の製品を使用しています。

消費電力が 160W と小さいことを重視しました。

風が一方向だと乾く場所と乾きにくい場所ができてしまうため、サーキュレーターとの併用も効果的です。

除湿能力・コストの比較【エアコン、除湿器、熱交換換気、エコカラット、デシカ】

コメント

  1. DIO より:

    雨天でも湿度40%は凄いですね。うらやましいです。うちは新しいスマートブリーズですが、再熱除湿ではないのか湿度は22度設定でも70%以上となります。除湿機を検討中です。

    • さとるパパ より:

      電気代が高いために避けられがちな再熱除湿機能はスマートブリーズでもなくなってしまったのでしょうかね。除湿機は広い空間の除湿には向きませんが、局所的には便利です。もうそろそろ乾燥してくる季節のはずですが、今年の夏は長く感じられます。

タイトルとURLをコピーしました