高気密高断熱住宅 樹脂スペーサーとアルミスペーサーの断熱性能差は大きくないが… 細かい話ですが、複層ガラスにはスペーサー(Spacer)と呼ばれる部位があり(下図)、その材質によって樹脂スペーサーとアルミスペーサーに分けられます。リクシルのサーモスXでは樹脂スペーサーが標準ですが、YKK AP の APW330 などで... 2021.08.16 高気密高断熱住宅
高気密高断熱住宅 住宅の省エネ評価に対する疑問 ZEH支援事業の調査発表会資料(2019、PDF)を読んでいたら、今更ながら住宅の省エネルギー性能の評価手法について疑問が湧き出てきました。住宅の省エネ評価は主に一次エネルギー消費量の削減度で評価されるようですが、まず、「一次エネルギー」と... 2021.03.19 高気密高断熱住宅
高気密高断熱住宅 断熱性能が高いほど暖冷房費が安いのは本当か?【ZEH住宅の実測調査結果】 断熱性能が高いほど暖冷房費が安くなるとはよく言われていることですが、多くは理論上やシミュレーション上の話であったり、少数の住宅での事例であったりします。私はずっと、高断熱の住宅に住んで本当に暖房費が安くなるのかは疑問でした。断熱性能が高くな... 2021.03.12 高気密高断熱住宅
高気密高断熱住宅 エコハウスという言葉に感じる違和感 この頃、高断熱住宅という言葉に代わって「エコハウス」という言葉が使われることが多くなってきました。私見ですが、私は「エコハウス」という言葉があまり好きではありません。理由は2つあり、エコハウスという言葉の意味があいまいなことと、環境に優しい... 2021.03.08 高気密高断熱住宅
高気密高断熱住宅 家中温度差のない住宅が望ましい理由 高断熱や全館空調の広告などで「家中温度差のない住宅」が宣伝されることがあります。私も、温度差を小さくする方法に関する記事をいくつも書いています。が、そもそも、温度差がない住宅が望ましいのはなぜなのでしょうか。これは住んで体感しないとわかりに... 2021.03.03 高気密高断熱住宅
高気密高断熱住宅 部屋干しで洗濯物を臭わず早く乾かす3つのポイント わが家では洗濯物を一年中部屋干しで乾かしていて、浴室乾燥機も洗濯乾燥機も、ベランダのサンルームもありません。そうしている理由は、花粉症だからとか、畑が近く風が吹くと土埃が付くからとかもありますが、単純に、部屋干しで臭わずに乾くからです。ベラ... 2021.02.15 高気密高断熱住宅
高気密高断熱住宅 気密性能(C値)は断熱性能(Q値)にどれだけ影響するか 「いくら高断熱でも気密性能が低いと意味がない」ということはよく言われます。すきま風が多いと寒くなるのは、直感的にもわかることです。では、気密性能(C 値)は断熱性能や暖房費などにどの程度影響するのでしょうか。断熱性能というと最近は UA 値... 2021.02.04 高気密高断熱住宅
高気密高断熱住宅 とにかく安く程々の住宅を入手する方法を考えてみた【中古住宅】 住宅性能にこだわりだすと、耐震性、断熱性、気密性などがすべて問題ない、なるべく高性能な住宅を建てたくなります。しかし、こだわればこだわるほど高価格になってしまうのが一般的です。「程々の家」というコンセプトの家も販売されていますが、ほどほどの... 2021.01.27 高気密高断熱住宅
高気密高断熱住宅 Q値・UA値の功罪 - 断熱指標の注意点 住宅の断熱性能について考えるときに避けて通れないのが、Q値やUA値です。何のことやら、という方は以下のページをご覧ください。しかしながら、Q値やUA値といった断熱指標は大事ですが、万能ではありません。かくいう私も住宅性能を学び始めた頃はこれ... 2020.10.28 高気密高断熱住宅
高気密高断熱住宅 壁内部結露計算でわかること・わからないこと 壁構成から壁内で結露が発生するリスクを判定する方法として、結露計算があります。住宅金融支援機構の住宅工事仕様書に付録として載っている、透湿抵抗比によるチェックよりも細かいチェック方法です。この結露計算を行うことによって、以下の動画で解説され... 2020.10.05 高気密高断熱住宅