高気密高断熱住宅

高気密高断熱住宅

初めて床下に潜ってユニットバスまわりをチェックしてみたら…

気密改善計画の一環として、ユニットバス周辺には何か問題があるかもしれないと思い、とりあえず潜ってみることにしました。床下は軽く覗いてみたことがあるだけで、潜入するのは初めてです。すると、"思ってたんと違う" ことだらけで、衝撃を受けてしまい...
高気密高断熱住宅

コンセントボックスの気密を改善する方法【築後も可能】

壁内と室内の空気の移動を防ぐためには、コンセントボックスの気密処理が重要です。コンセントやスイッチのために壁に空いた穴から冷たい外気が入ってくると、暖房の効きが悪くなり、室内で温度差が生じたりしてしまいます。また、反対方向に室内の湿った空気...
高気密高断熱住宅

放射温度計で気密の弱点を探してみた

気密改善計画の手始めとして、まずは現状把握として簡易気密測定を行いましたが、次に気密の問題となっている箇所を調べてみました。気密の問題箇所は、すき間から冷たい外気が入り込んで温度が下がっているはずなので、寒い日にひたすら怪しい箇所の表面温度...
スポンサーリンク
高気密高断熱住宅

東西北面の最適な窓面積の目安について

日射熱の収支を考えると、「南面の窓が大きいほど良い」(夏の日射対策と耐震性確保は必要)というのはわかりますが、東西北面に関して最適な窓面積はどのくらいなのでしょうか。なんとなく、「小さいほうがいいんだろうな」くらいに思っていたところ、松尾先...
高気密高断熱住宅

高断熱住宅に浴室暖房は不要か?わが家の温度を調べた結果…

高断熱住宅は暖かいので浴室暖房が要らないという意見がありますが、高断熱住宅の浴室は本当に暖房なしでも暖かいのでしょうか。実際に住んでみないとわかりにくいことなので、わが家の浴室の温度状況について、まだ寒さの残る2月中旬に調査してみました。結...
高気密高断熱住宅

自宅のC値を簡易気密測定法でチェックしてみた

先日紹介したドア開放力による簡易気密測定法を利用して自宅をチェックしてみたので、測定データや注意事項などを紹介します。自宅の測定について測定は、2月中旬の風のない日(風速 3m/s 以下)の昼頃に行いました。追記:何度も測定してわかったので...
高気密高断熱住宅

千円でできる簡易気密測定法

気密測定には通常、万単位のお金がかかります。正確なC値を測定するには、専門業者に頼むしかありません。しかし、それなりの気密性能が確保できているかどうかをチェックしたり、気密性能が上がったか下がったかの変化を測定するだけなら、自分でもできるの...
高気密高断熱住宅

三井ホーム・築後の気密改善計画

高気密は大事だとさんざん書いている当サイトですが、わが家はそれほど高気密ではありません。C値でいうと、1.2だか1.3だか忘れましたが、その程度であり、中途半端なレベルです。これはできるものなら何とかしたいと思い、築後6年目にして、少しばか...
高気密高断熱住宅

APW330(アルミスペーサー)とサーモスXの表面温度と結露について

あけましておめでとうございます(遅すぎ)。昨夏、こんな記事を書きました。・樹脂スペーサーとアルミスペーサーの断熱性能差は大きくないが…33文字にまとめると、「断熱性能差は大きくないけど、樹脂スペーサーは結露が少ないからお勧め」という内容です...
高気密高断熱住宅

自然温度差の注意点とメリット

断熱性能を表す指標としては UA値(外皮平均熱貫流率)や Q値(熱損失係数)が有名ですが、この頃は一部で自然温度差も利用されているようです。自然温度差は熱量ではなく℃単位なので、Q値やUA値と比べると直感的にわかりやすい数字です。しかし、Q...