維持管理

維持管理

メンテナンスフリーの住宅を目指すべきではない理由

外壁塗装に代表されるように、住宅のメンテナンスにはお金がかかります。一般的に外壁塗装は 10 年ごとにすべきこととされており、その度に 100 万円前後の費用がかかるので、毎月 1 万円くらい積み立てる必要があることになります。このため、外...
維持管理

東電からLooopでんきに切り替えて変わったこと

2023年5月追記:この記事は2018年時点の情報であり、Looopでんきの料金プランは現在と大きく異なります。ご注意ください。電力会社選びに関する最新記事はこちらです。→電気代値上げ後、規制料金と自由料金はどちらがお得か?「いまさら電力会...
維持管理

ZEH で後悔?ZEH(ゼロ・エネルギー・ハウス)を目指すべきではない理由

住宅に関する行政の政策については文句を言いたいことが山ほどあります。近年になって経産省が推進している ZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウスの略。「ゼッチ」と読む)についても同様です。今回は、その ZEH についての問題点を、国、施主それ...
維持管理

いまさら電力会社を切り替えてみた

情報が古くなったため、この記事の内容はほとんど削除しました。当時は電力会社の切り替えで安くなったという話です。電力会社選びに関する最新記事はこちらです。→電気代値上げ後、規制料金と自由料金はどちらがお得か?関連・東電からLooopでんきに切...
維持管理

吹き抜け天井のシーリングファンの掃除

わが家のリビングの吹き抜けにはシーリングファンがあります。冷暖房効率を良くするなどと言われていますが、効果はいまいちよくわかりません。でも何となくいい感じなので、だいたい付けっぱなしにしています。すると、1 年もしないうちに、扇風機と同じ感...
維持管理

雨水貯留タンクを設置してわかったデメリット

雨どいから雨水を分岐させて貯める、雨水貯留タンクというものがあります。市から助成金も出ることだし、災害時の生活用水や庭木への水やりに使えるだろうと思い、わが家では新築時に外構工事として設置してもらいました(後付けも可能です)。こんな感じの、...
維持管理

窓ガラスの熱割れは保証の対象外という理不尽

知人の新築住宅で、ペアガラスに自然にひびが入ることがありました。何もぶつけておらず、住んで 1 年も経っていないのに、です。ハウスメーカーのアフターサービスを呼ぶと、ガラスの「熱割れ」現象であり、保証の対象外になると言われたそうです。熱割れ...
維持管理

建物の長期保証システムは必要か?

メンテナンス費用については吟味してきたつもりでしたが、実際に自宅を建てた後はより一層気になるものです。今回は、そこで気になったハウスメーカーの長期保証システムについて説明します。建物の構造躯体については品確法で建築主が10年間瑕疵担保責任を...