全館空調・エアコン エアコン暖房が低コストである理由 近年、エアコン暖房は、高効率の暖房手段として高断熱住宅を中心に広まっています。エアコンが高効率で低コストと言われるのはなぜなのでしょうか。ガス、灯油による暖房などと比較してみたいと思います。各種エネルギーの単価こちらのページによると、熱量 ... 2018.02.13 全館空調・エアコン
全館空調・エアコン 三井ホーム・全館空調のメンテナンス費用と総費用 三井ホームの全館空調(東芝スマートブリーズ・プラスII)にはメリット・デメリットがありますが、問題はお金です。お金を気にしなければ採用するメリットの方が大きいとは思いますが、コスパはやはり重要です。三井ホームでは過半数の人が採用するようです... 2018.01.05 全館空調・エアコン
全館空調・エアコン 全館空調の節電で電気代はどれだけ安くなるか 三井ホームの全館空調の電気代がどうなるのかを確認するため、今年一年ほどはあまり設定をいじらない運転を試していました。その結果、こちらで公開しているように、やはりそれなりに高いことがわかりました。換気を含む空調だけで、年間約 12 万円です。... 2017.10.27 全館空調・エアコン
全館空調・エアコン 全館空調の電気代・維持費用を考える(暫定版) 三井ホームの全館空調 「スマートブリーズ」 の家に住み始めて半年以上経ちました。電気代がかさむ冬と夏の両方を経験したところで、電気代と維持費用について考えてみたいと思います。最初に結論を述べます。・年間の電気代は約 12 万円(空調のみ)・... 2017.08.18 全館空調・エアコン
全館空調・エアコン エアコンを連続運転するメリット 条件によってはエアコンの連続運転が省エネになるということを以前投稿しましたが、エアコンの連続運転には電気代以外に大きなメリットがいくつもあります。実体験を踏まえ、紹介したいと思います。家中の温度差が小さくなり、体感温度が上がるエアコンを間欠... 2017.08.17 全館空調・エアコン
全館空調・エアコン エアコンの連続運転が省エネになる条件 エアコンの電気代を抑える方法として、・こまめにスイッチをオン/オフしない方がよい・風量自動の自動運転がもっとも省エネという事実はだいぶ広まってきていると感じます。しかし、24時間つけっぱなしの連続運転か、暑いときや寒いときにだけ運転する間欠... 2017.08.17 全館空調・エアコン
全館空調・エアコン カビとエアコンと全館空調 マンションに住んでいた頃、エアコンのカビは悩みの種でした。新品のうちは良いのですが、しばらく使っているとカビ臭くなります。ダイキン、東芝、パナソニックなどいくつかのメーカー品を試したり、内部クリーン運転機能付きのものを採用したりしましたが、... 2017.05.26 全館空調・エアコン
全館空調・エアコン 全館空調 vs. エアコン(全館空調のメリットが得られる条件) 1台で全部屋の空調を管理する全館空調はとても快適です。高断熱住宅でのエアコンの連続運転と同様のメリットが得られるだけでなく、見た目がスッキリします。ただし高額なので、全館空調を選ぶかエアコンを設置するかは悩みどころです。私の見解では、最適な... 2017.04.14 全館空調・エアコン
全館空調・エアコン 全館空調の電気代(2017年1月~12月) 三井ホームの全館空調を導入したわが家の1年間の月ごとの電気代(空調・換気のみ)をご紹介。電気代はケースバイケースなので、条件によってどの程度電気代が変わるのかも説明しています。導入すると電気代がどの程度になるのかの参考になれば幸いです。 2017.04.03 全館空調・エアコン
全館空調・エアコン 全館空調と結露 結露は、快適、健康、丈夫な住宅の大敵です。濡れたままの状態が続くとカビが発生し、カビをエサにダニなども発生します。ダニやカビはアレルギー疾患を悪化させます。また、木材が濡れていると腐朽菌が増殖し、木が腐って住宅の寿命が縮まってしまいます。結... 2017.01.27 全館空調・エアコン