全館空調・エアコン

全館空調・エアコン

全館空調の部屋間の温度差を測ってみた【追加版】

エアコンの付いている部屋と付いていない部屋との温度差は、家の断熱性能が高ければ高いほど小さくなります(参考)。また、全館空調でも、ダクトを通じてほぼすべての部屋に冷暖房された空気を供給するため、部屋間の温度差は小さくなります。実際のところは...
全館空調・エアコン

全館空調の電気代(2018年1月~12月)

2017 年の全館空調(三井ホーム、東芝スマートブリーズ・プラスII)の電気代に引き続き、2 年目となる 2018 年の一年間の電気代も紹介したいと思います。参考までに、近隣の気温データも載せておきます。2018 年の月ごとの電気使用量およ...
全館空調・エアコン

エネルギー消費効率のCOPとAPF、実態に近いのはどっち?

エアコンなどのヒートポンプ設備の省エネ基準として、最近では COP に代わって APF(通年エネルギー消費効率)での表示が中心になってきました。どちらも、消費電力当たりの冷暖房能力、つまりエネルギー消費効率を表す点は同じですが、COP が一...
スポンサーリンク
全館空調・エアコン

全館暖房の時間帯別電気使用量

スマートメーターのおかげで時間帯別の電気使用量のデータが確認できるようになったので、全館暖房時の時間帯別の電気使用量を確認してみました。また、全館暖房では夜間の電気使用量が多くなるので、電気の契約プランによってどのくらいの差が出るのかも試算...
全館空調・エアコン

高断熱ペアガラスでエアコンを連続運転するとどうなるか?【アンケート結果】

当サイトでは住宅についていろいろ述べていますが、個人的には最大の問題が解けていません。それは、結局のところ、どういう住宅がお勧めなのか、という問題です。さまざまな住宅の問題やメリット・デメリットはある程度把握していても、限られた予算で、日本...
全館空調・エアコン

冬のエアコン連続暖房時の最大消費電力を実測してみた結果

エアコンを連続運転するときに一番高い負荷がわかれば、それに見合う暖房能力のエアコンを選定すればよいという考えから、当サイトでは「暖房負荷から必要なエアコン能力(kW)を計算するツール」というものを公開しています。高断熱住宅では過剰な能力のエ...
全館空調・エアコン

全館空調の電気代がルームエアコンよりも安いというトリック

最近の住宅は高断熱になったので全館空調でも電気代が安い、とはよく聞く話です。空調を効かせる空間が広くなり、稼働時間が長くなるのに電気代が安いだなんて、にわかには信じがたいことでしょう。しかし、三井ホームの「スマートブリーズ」でも、パナソニッ...
全館空調・エアコン

1世帯当たりの年間冷暖房費はいくらか?【全国平均】

「〇〇を導入すると暖房費が年間 xx%も安くなる」という広告をよく目にしますが、実際のところ、家庭で年間の(冷)暖房費は平均的にどのくらいかかっているのでしょうか。上記のような広告では比較元の暖房費がシミュレーション結果であることが多く、当...
全館空調・エアコン

桧家住宅のZ空調について全館空調ユーザとして思うこと【更新版】

近年急成長を遂げているヒノキヤグループの桧家住宅。最近では「Z空調」(絶好調とかけて「ぜっくうちょう」と読む)という全館空調システムを積極的に宣伝しています。それほど高くない価格帯で全館空調を採用できるというのは、なかなか魅力に感じます。こ...
全館空調・エアコン

高断熱なのに寒い原因(連続運転と個別間欠運転)

高断熱住宅は暖かいというので高断熱住宅を建てたものの、やっぱり寒いと感じる人がいます。それで、より高断熱な一条工務店にすればよかったとか、床暖房を付ければよかったとか後悔している人もいます。本当に高断熱か、気密が取れているかという問題もあり...