第一種換気

第一種換気

換気が効いているかどうかを簡単にチェックする方法

気密性能が低い場合、換気が計画どおりの経路・風量にならない問題があることは、これまでに何度も指摘しました(第三種換気では特に)。設計の上で 1 時間に 0.5 回以上の換気が計画されていても、実際にすべての部屋でこの程度の換気が行われている...
第一種換気

第一種換気に要求される気密性能についての疑問

「気密性能はどこまで求めるべきか」で書いたように気密性能は高ければ高いほど良いものですが、第一種換気方式を採用する場合に必要な気密性能については、「C値はどの程度を目指すべき?」と聞かれると、正直なところよくわかりません。さまざまな意見があ...
第一種換気

掃除がラクな換気方式はどれか?

換気システムは多種多様ですが、どれも適切なメンテナンスが必要になります。掃除の手間に関しては、各方式でどのような違いがあるのでしょうか。各タイプについて掃除のラクさを三ツ星評価(単なる想像です)で示し、掃除箇所と頻度、および注意点を紹介した...
スポンサーリンク
第一種換気

浴室の換気扇を止めたほうが省エネ・快適になる理由

全熱交換型換気システムの効果を高める方法で少し紹介しましたが、浴室に換気扇は要らないという意見について、実体験とデータを踏まえて詳しく紹介したいと思います。この意見は新潟県にある設計事務所・オーブルデザインの浅間氏が何年も前から提唱・実践し...
第一種換気

空気がきれいな換気方式はどれか?

換気システムは多種多様ですが、空気の清浄さについては各方式でどのような違いがあるのでしょうか。各タイプについて、三ツ星評価と特長、注意点を紹介したいと思います。第三種ダクトレス(★★)もっとも低コストで一般的な換気方式ですが、シンプルゆえ良...
第一種換気

温暖地の換気システムは結局のところ何が最適なのか?

当サイトでは換気方式についていろいろ書いていますが、読んだところで結局どれが一番良いのかわかりません。そこで、少しでもわかりやすくなるようにと、次の表をつくってまとめてみました。※この評価とした根拠がわかりにくい項目については今後記事を追加...
第一種換気

全熱交換型換気で熱交換されるのは一部だけという問題と対策

「熱交換型換気は必要か」などの記事で述べたように、全熱交換型の第一種換気システム(三井ホームのスマートブリーズ東芝版や一条工務店のロスガード90など) では、換気によって入れ替わる空気のうち、すべてが熱交換の対象になるわけでありません。浴室...
第一種換気

熱交換型換気で暖房費はいくら節約できるのか

熱交換型換気システムは換気の際に逃げる熱を回収するため、暖房費が下がると言われています。一条工務店のロスガードは暖房費を 68% も削減できると宣伝していますが、これが怪しいことは以前書いたとおりです。宣伝文句は怪しいとしても、実際のところ...
第一種換気

第一種ダクトレス熱交換換気システムを検討する

三井ホームのスマートブリーズはダクト式の第一種熱交換換気システムですが、アイフルホームなどではダクトレスの第一種熱交換換気システムが採用されています。第一種換気システムと第三種換気システムの詳細はこちらを参照していただくとして、ここでは、ダ...
第一種換気

ロスガード90で暖房費を68%カットできる?

一条工務店の熱交換換気システム「ロスガード90」の Web ページを見ると、熱交換率 90% のロスガードを採用することで、熱交換なしの換気と比較して暖房費を約 68% カットできるとの試算が示されています。この詳しい計算は専用のソフトが使...