エアコン

全館空調・エアコン

全館空調の電気代がルームエアコンよりも安いというトリック

最近の住宅は高断熱になったので全館空調でも電気代が安い、とはよく聞く話です。空調を効かせる空間が広くなり、稼働時間が長くなるのに電気代が安いだなんて、にわかには信じがたいことでしょう。しかし、三井ホームの「スマートブリーズ」でも、パナソニッ...
全館空調・エアコン

高気密・高断熱住宅だとエアコンが不快にならない理由

世の中にはエアコン嫌いな人が結構います。話を聞くと、「乾燥して喉が痛くなる」、「足が冷える」、「電気がもったいない」など、その理由はさまざまです。高気密・高断熱住宅に住み慣れてしまった私としては、そういう意見を聞くと、「そんなことはないのに...
全館空調・エアコン

個別エアコンにできて全館空調にできないこと

全館空調にはメリットもありますが、デメリットもあります。ここでは、全館空調を導入した結果わかった、全館空調のデメリットについて紹介したいと思います。一番の問題は、部屋ごとの調整ができないことです。当然ですが、全館空調では全部屋で同じ設定温度...
スポンサーリンク
全館空調・エアコン

床下エアコンは理想的な暖房方式か?

高断熱住宅では近年、床下エアコンが普及しています。大手ハウスメーカーなどで採用しているところは知りませんが、工務店などでは増えているように思います。我が家は全館空調を採用していますが、こちらで書いているように良いことずくめではありません(特...
全館空調・エアコン

暖房負荷から必要なエアコン能力(kW)を計算するツール

エアコンを購入するときは、部屋に合った冷暖房能力のエアコンを選ぶ必要があります。ここでは、エアコンの木造 6 畳などの表記に問題があることを紹介し、エアコンを選ぶ際に参考となる情報を提供したいと思います。後半には、Q 値(熱損失係数)などか...
全館空調・エアコン

エアコン暖房が低コストである理由

近年、エアコン暖房は、高効率の暖房手段として高断熱住宅を中心に広まっています。エアコンが高効率で低コストと言われるのはなぜなのでしょうか。ガス、灯油による暖房などと比較してみたいと思います。各種エネルギーの単価こちらのページによると、熱量 ...
本とサイトの紹介

推薦本:『ホントは安いエコハウス』

住宅に関する書籍でよく売れている、『ホントは安いエコハウス』(松尾和也著、日経BP社、2017)という本を読んでみました。著者の松尾氏は、設計事務所の代表だけでなく、パッシブハウス・ジャパンの理事(追記:退任されました)も務めている著名な方...
全館空調・エアコン

エアコンを連続運転するメリット

条件によってはエアコンの連続運転が省エネになるということを以前投稿しましたが、エアコンの連続運転には電気代以外に大きなメリットがいくつもあります。実体験を踏まえ、紹介したいと思います。家中の温度差が小さくなり、体感温度が上がるエアコンを間欠...
全館空調・エアコン

エアコンの連続運転が省エネになる条件

エアコンの電気代を抑える方法として、・こまめにスイッチをオン/オフしない方がよい・風量自動の自動運転がもっとも省エネという事実はだいぶ広まってきていると感じます。しかし、24時間つけっぱなしの連続運転か、暑いときや寒いときにだけ運転する間欠...
湿度管理

全館空調(エアコン)で洗濯物は部屋干しで乾くか(梅雨時の湿度管理)

花粉症や外働きの人にとって、洗濯物を快適に部屋干しできるかどうかは重要です。高断熱・高気密住宅では部屋干しで洗濯物がよく乾くと聞きますが、本当なのでしょうか。三井ホームの全館空調の家に実際に住んでみて検証した結果を紹介したいと思います。冬季...