維持管理 新電力への切り替えで心配だったことと実際のところ この記事は2021年4月時点の情報を基に作成しましたが、その後、HISでんきやLooopでんきの料金プランが変更されたりと変化が激しいためご注意ください。2023年5月時点での最新記事はこちらです。→電気代値上げ後、規制料金と自由料金はどち... 2021.04.30 維持管理
全館空調・エアコン 夏の冷房の消費電力を抑えるプチ実験の結果 この夏 8 月のエアコン(全館空調)は、消費電力を抑えつつ高湿度を回避することをテーマとして運用してみました。時間単位の消費電力とエアコンの設定(再熱除湿、冷房など)の関係についてデータが集まったので、その結果について考察してみます。湿度管... 2019.09.29 全館空調・エアコン
全館空調・エアコン 全館空調機の能力過剰による弊害【除湿と電気代】 家庭用の全館空調システムは、近年の住宅の高断熱化を考慮していないのか、能力が過剰である傾向があります。高断熱住宅の全館暖冷房に使用されるエアコン能力は 4kW(冷房能力、14 畳用クラス)程度であることが多いようですが、全館空調の冷房能力は... 2019.07.27 全館空調・エアコン
維持管理 FIT終了後の買取価格は安すぎる?電力の価値は kWh で評価できない 2009 年に導入された固定価格買取制度(FIT)の買取期間が 10 年で終了するため、これからは FIT を卒業する住宅が続出していきます。これにより、これまで 48 円/kWh(2009 年時)だった売電価格は自由化され、8~10 円/... 2019.05.21 維持管理
全館空調・エアコン 全館空調の電気代(2018年1月~12月) 2017 年の全館空調(三井ホーム、東芝スマートブリーズ・プラスII)の電気代に引き続き、2 年目となる 2018 年の一年間の電気代も紹介したいと思います。参考までに、近隣の気温データも載せておきます。2018 年の月ごとの電気使用量およ... 2019.02.09 全館空調・エアコン
全館空調・エアコン 全館暖房の時間帯別電気使用量 スマートメーターのおかげで時間帯別の電気使用量のデータが確認できるようになったので、全館暖房時の時間帯別の電気使用量を確認してみました。また、全館暖房では夜間の電気使用量が多くなるので、電気の契約プランによってどのくらいの差が出るのかも試算... 2019.01.21 全館空調・エアコン
全館空調・エアコン 全館空調の電気代がルームエアコンよりも安いというトリック 最近の住宅は高断熱になったので全館空調でも電気代が安い、とはよく聞く話です。空調を効かせる空間が広くなり、稼働時間が長くなるのに電気代が安いだなんて、にわかには信じがたいことでしょう。しかし、三井ホームの「スマートブリーズ」でも、パナソニッ... 2018.12.28 全館空調・エアコン
第一種換気 全熱交換型換気で熱交換されるのは一部だけという問題と対策 「熱交換型換気は必要か」などの記事で述べたように、全熱交換型の第一種換気システム(三井ホームのスマートブリーズ東芝版や一条工務店のロスガード90など) では、換気によって入れ替わる空気のうち、すべてが熱交換の対象になるわけでありません。浴室... 2018.07.26 第一種換気
維持管理 東電からLooopでんきに切り替えて変わったこと 2023年5月追記:この記事は2018年時点の情報であり、Looopでんきの料金プランは現在と大きく異なります。ご注意ください。電力会社選びに関する最新記事はこちらです。→電気代値上げ後、規制料金と自由料金はどちらがお得か?「いまさら電力会... 2018.05.10 維持管理
維持管理 いまさら電力会社を切り替えてみた 情報が古くなったため、この記事の内容はほとんど削除しました。当時は電力会社の切り替えで安くなったという話です。電力会社選びに関する最新記事はこちらです。→電気代値上げ後、規制料金と自由料金はどちらがお得か?関連・東電からLooopでんきに切... 2018.03.05 維持管理