第一種換気 寝室の換気が不足しがちという問題と対策。適正な居室の広さについて 住宅に必要な換気量はどのくらいでしょうか。必要な換気量の求め方は三菱電機のページで解説されているように用途によって異なります。住宅の場合、シックハウス対策として義務付けられている換気回数 0.5 回/h 以上という基準が有名です。しかし、建... 2019.05.19 第一種換気
第一種換気 第一種換気の実際の換気回数は 0.5 回/h 以上なので弱められる? 建築基準法で定められる換気回数は一般の住宅で 1 時間に 0.5 回以上と定められているためか、Q 値の計算などでは換気回数 0.5 回/h を前提として計算されることが多いように思います(当サイトの計算もそうしています)。換気は多ければ多... 2019.05.17 第一種換気
第一種換気 全熱型換気の熱交換効率が実際は低いのではと問い合わせた結果 以前、全熱交換型の第一種換気で熱交換されるのは一部だけという問題と対策について書きましたが、その件について、確認のため空調メーカーとハウスメーカーに問い合わせた結果を紹介しておきます。この問題を初めて知った方は、まず上記記事をお読みください... 2019.04.11 第一種換気
第一種換気 全館空調と第一種換気で花粉症はマシになるか? 毎年悩まされる花粉症。わが家はほとんどの花粉をキャッチするという換気装置(スマートブリーズ)を採用していますが、旧住宅から引っ越してみて、その効果や変化について紹介しておきたいと思います。換気の効果は不明。ただしメリットもいきなり期待を裏切... 2019.03.19 第一種換気
第一種換気 熱交換換気(80%)の給気温度は本当に暖かいのか実測してみた 第一種換気システムには熱交換が行われるものが多くあります。寒い冬に換気しても室内で暖められた空気の熱を排気せずに回収するため、給気が暖かくなります。夏は反対に、冷房で室内外に温度差があるときに給気が涼しくなります。したがって、冷暖房費が節約... 2019.02.20 第一種換気
第一種換気 食洗機による換気過剰と家事がラクにならない問題について 「家事がラクになる!」とあこがれて導入した Panasonic のビルトイン食洗機ですが、使っているうちに様々な問題に気づきました。各家庭によって事情はさまざまでしょうが、わが家のケースを紹介したいと思います。食洗機で換気量が増える問題まず... 2018.12.14 第一種換気
第一種換気 夜中に蚊に悩まされない換気方法 全館空調の家に住んで 2 回の夏を過ごして気付いたのですが、夜中に蚊に悩まされることがなくなりました。私は蚊に刺されやすい体質なので、昔のマンションでは家の中に一匹でも蚊がいると一晩中付きまとわれ、羽音で睡眠不足になることがよくありました。... 2018.11.14 第一種換気
第一種換気 換気が効いているかどうかを簡単にチェックする方法 気密性能が低い場合、換気が計画どおりの経路・風量にならない問題があることは、これまでに何度も指摘しました(第三種換気では特に)。設計の上で 1 時間に 0.5 回以上の換気が計画されていても、実際にすべての部屋でこの程度の換気が行われている... 2018.11.08 第一種換気
第一種換気 第一種換気に要求される気密性能についての疑問 「気密性能はどこまで求めるべきか」で書いたように気密性能は高ければ高いほど良いものですが、第一種換気方式を採用する場合に必要な気密性能については、「C値はどの程度を目指すべき?」と聞かれると、正直なところよくわかりません。さまざまな意見があ... 2018.10.27 第一種換気
第一種換気 【カビ予防】浴室を早く乾かすにはドアを開けるべきか?【検証】 お風呂場にカビを発生させないためには、早く完全に乾かすことが非常に重要です。そして、浴室を早く乾かすためには、ドアの位置が重要です。浴室のドアは開けるべきなのでしょうか、閉めるべきなのでしょうか。ドアが開いていると居室内にも湿気が拡散してし... 2018.08.31 第一種換気