湿度管理

湿度管理

エアコン除湿の難しさ。必要な熱をいかに適度に取り入れるか

ジメジメした梅雨時や夏に除湿できると非常に快適ですが、その除湿方法はずぼりコレという完璧なモノがなく、どれも一長一短があります。究極的にはダイキンのデシカのような装置が理想的かもしれませんが、導入コストの高さなどを考えると、エアコンの冷房ま...
湿度管理

空調機の除湿量をチェックしてみたら除湿機の比ではなかった

除湿機よりもエアコンのほうが除湿能力が高いらしいとは聞くものの、エアコンで除湿した水はタンクに貯まらず捨てられるため、実際にどれだけ除湿しているのかは実感がわきません。「除湿能力・コストの比較【エアコン、除湿器、熱交換換気、エコカラット、デ...
湿度管理

浴室乾燥機なしでカビが生えなくなった浴室の乾かし方

浴室を暖めたり乾燥させたりするために、浴室乾燥機を付ける住宅はたくさんあります。しかし浴室乾燥機は消費電力が非常に大きく、使えば使うほど電気代が負担になります。浴室乾燥機は本当に必要なものなのでしょうか?どの家にも当てはまることかはわかりま...
スポンサーリンク
湿度管理

絶対湿度がわかる温湿度計(絶対湿度計)のメリットとおすすめ

ほとんどの湿度計は相対湿度(%単位)を表示しますが、なかには絶対湿度(単位:g/m3など)を表示する湿度計もあります(これらは絶対湿度を直接測定しているわけではなく、温度と相対湿度の測定値から計算した値を表示しています)。絶対湿度が重要だと...
湿度管理

多くの住宅で加湿器を効果的に使うことができない2つの理由

感染症対策などで加湿が大事だとよく言われていますが、加湿器をうまく活用することは、住宅によっては、とても難しいことだと思います。この記事では、多くの住宅で加湿器を活かせない理由についてまとめてみました。湿度40%以上でも不十分?まず最初には...
湿度管理

気化式加湿器は寒い… が、それで良い理由【気化熱と消費電力】

気化式の加湿器は消費電力が低くお勧めですが、吹き出す風が冷たいというデメリットがあります。気化式加湿器で定評あるパナソニックの説明ページにも、「吹き出し口の温度は室温より低くなります」と小さな文字で書かれています。水が気化する際には気化熱が...
湿度管理

高断熱住宅に向く加湿器の選び方

「高断熱住宅で加湿器に頼らずに乾燥を防ぐ方法」に書いたように、加湿器はできれば使わないほうが良いと思いますが、わが家のように「冬はどうしても乾燥してしまう」という場合には、やっぱりあると便利です。現在使っている加湿器は気づいたら 10 年経...
湿度管理

高断熱住宅で加湿器に頼らずに乾燥を防ぐ方法

冬の加湿は大事だとよく言われますが、結露の問題を起こさずに加湿するには、まず高断熱住宅である必要があります。参考 インフルエンザにかかりにくい絶対湿度を実現するためには高性能住宅が必須しかし、ただ室温を上げるだけだと、絶対湿度はほとんど変わ...
湿度管理

空気線図でわかる相対湿度と絶対湿度、結露と乾燥の関係

空気線図というものがあります。湿り空気線図、湿度線図とも呼ばれ、湿った空気の絶対湿度と相対湿度、温度などの複雑な関係が 1 つの図にまとめられています。湿度や結露、乾燥について考えるとき、空気線図を理解していると、非常に役立ちます。私が自宅...
湿度管理

高断熱住宅における湿度管理の理想と現実【加湿器は必要か?】

わが家は全熱交換型第一種換気を含む全館空調システム(加湿機能付き)を採用しており、乾燥する太平洋側の冬でもそれなりに快適な湿度(冬は概ね 40~55% 程度)を維持することができています。しかしこれは本当に、高価な換気システムのおかげなので...