湿度管理

湿度管理

湿度計の誤差と簡易な校正方法の紹介

夏は高温多湿になり、冬は乾燥する日本で健康・快適な住空間を得るためには、湿度の管理が欠かせません(参考記事:「湿度管理でカビ・ダニ・ウイルスを減らす!」)。湿度を測るには湿度計が必要ですが、これがクセ者です。高精度と言われるものでも、結構な...
湿度管理

木材やエコカラットなどの調湿効果に対する疑問

木造住宅や珪藻土、エコカラットなどには調湿効果があり、過湿時は湿気を吸収し、乾燥時は湿気を放出して適度な湿度を保つことができる、と言われています。機械や電気に頼らず天然素材で湿度を調整できるなら、それに越したことはありません。しかし、この調...
湿度管理

全館空調(エアコン)で洗濯物は部屋干しで乾くか(梅雨時の湿度管理)

花粉症や外働きの人にとって、洗濯物を快適に部屋干しできるかどうかは重要です。高断熱・高気密住宅では部屋干しで洗濯物がよく乾くと聞きますが、本当なのでしょうか。三井ホームの全館空調の家に実際に住んでみて検証した結果を紹介したいと思います。冬季...
湿度管理

室温28度は不快か

「室温 28 度は不快」という政府関係者の発言が話題となっていますが、28 度が不快かどうかは温度以外の条件が大きく影響します。体感温度には空気の流れ(風速)も影響しますが、一番大きいのは湿度です。体感温度計算サイトによると、室温を 28 ...
湿度管理

全館空調で洗濯物は部屋干しで乾くか(冬期)

花粉症や外働きの人にとって、洗濯物を快適に部屋干しできるかどうかは重要です。高断熱・高気密住宅では部屋干しで洗濯物がよく乾くと聞きますが、本当なのでしょうか。ここでは、三井ホームの全館空調の家に実際に住んでみて検証した結果を紹介したいと思い...
湿度管理

湿度管理でカビ・ダニ・ウイルスを減らす!

気密性の高い住宅は外気の影響を受けにくいため、ジメジメする梅雨や高温多湿な夏、寒くて乾燥する冬に快適な湿度を保つことができます。夏は湿度さえ下げることができれば気温が多少高くても快適に過ごすこともできます。相対湿度を常に50%前後で維持する...