全館空調・エアコン 「換気できるエアコン」の注意点(換気量、換気システムへの影響) 換気に対する注目が集まっている昨今、「換気できるエアコン」が注目されています。感染症対策に限らず、適度な換気をムラなく行うことが重要なのは言うまでもありません。とはいえ、換気は通常、建築基準法で定められている24時間換気で行うものです。エア... 2021.01.16 全館空調・エアコン
全館空調・エアコン 全館空調の住宅の月別電気代を公開します【2019年】 全館空調3年目となる2019年の住宅の電気代を公開していなかったので、公開しておきます。全館空調を備えたわが家の月別電気代は以下のとおりでした。年間で約30万円です。めちゃくちゃ高いですね。。ちなみにキッチンと給湯はガスなので、含まれていま... 2020.06.23 全館空調・エアコン
全館空調・エアコン 新型コロナ対策としてエアコンは窓を開けながら使用すべき? ニュースを見ていたら、新型コロナ感染対策として、こんな記事を見つけました。大雑把に主旨を要約すると、「エアコンは換気できないからエアコンの使用中に窓を開けよう」という内容ですが、この夏は窓を開けてエアコンを利用しなければならないのでしょうか... 2020.05.16 全館空調・エアコン
全館空調・エアコン エアコン1台での全館冷房が全館暖房よりも難しい理由 松尾設計室の松尾和也先生(YouTube チャンネル)から Facebook で当サイトをご紹介いただき、嬉しい反面、第一線の専門の方々にも見られるようになり、変なことを書いていなかったかとソワソワしているさとるパパです。コロナの影響による... 2020.04.21 全館空調・エアコン
全館空調・エアコン 全館空調を安く導入する 3 つのコツ 全館空調は快適なものですが、問題はコストです。初期の導入費用だけでなく、維持費用(電気代、フィルタと設備の更新費用)も高額になりがちです。しかし、工夫しだいでは費用を抑えることも可能です。ハウスメーカーの全館空調を導入し、毎月電気代の請求と... 2020.02.26 全館空調・エアコン
全館空調・エアコン 室内温度差は暖房を使う時間によって小さくできる 家を暖かくするためには、室内の温度差を小さくすることが効果的です。床と天井の温度差が小さいと、足元が寒くならないので快適です。そのためには、高断熱住宅で連続暖房を行うのが理想です。寒さを感じてから暖房を付ける間欠運転では、暖房をオフにしてい... 2020.01.28 全館空調・エアコン
全館空調・エアコン ダイキンの「うるる加湿」の効果が期待できない理由 ダイキンの「うるるとさらら」シリーズのエアコンには、「うるる加湿」という無給水加湿機能が搭載されています。エアコンで加湿できるのはダイキンだけであり、エアコン暖房に伴う乾燥に悩まされる人にとっては非常に魅力的な機能に思えます。加湿は加湿器で... 2020.01.23 全館空調・エアコン
全館空調・エアコン 省エネ基準を満たす住宅のエアコンは間欠運転でも2サイズ小さくてよい? 高断熱住宅で連続暖房を行う場合のエアコンが畳数表記と大きくかけ離れていることは以下に書きました。・暖房負荷から必要なエアコン能力(kW)を計算するツール畳数表記が合わないのは、1965年頃の断熱材のない住宅を基準として定められているためです... 2019.12.27 全館空調・エアコン
全館空調・エアコン 必要暖房能力を求める2つの計算式の違いについて エアコンなどの暖房器具を選ぶ際は、〇畳用といったあいまいな昔の基準に従うのではなく、断熱性能の違いなどを考慮し、必要暖房能力を考えたほうが、無駄なく省エネで快適な暮らしを実現できます。この必要暖房能力の計算方法は特に定まっておらず、それぞれ... 2019.12.27 全館空調・エアコン
全館空調・エアコン 共働きで日中不在の住宅に全館空調(連続運転)はもったいない? 全館空調やエアコンを24時間連続で運転するとなると、気になるのは電気代です。特に、共働きで日中だれもいないのに空調をつけっぱなしにするのはもったいないような気がして、なかなか抵抗があるものです。しかし、実際の消費電力のデータを見ると、日中不... 2019.10.19 全館空調・エアコン