Q値

全館空調・エアコン

暖房負荷から必要なエアコン能力(kW)を計算するツール

エアコンを購入するときは、部屋に合った冷暖房能力のエアコンを選ぶ必要があります。ここでは、エアコンの木造 6 畳などの表記に問題があることを紹介し、エアコンを選ぶ際に参考となる情報を提供したいと思います。後半には、Q 値(熱損失係数)などか...
高気密高断熱住宅

Q 値から算出した暖房費の理論値と実測値の差を検証してみた

暖房費は一定の条件下で Q 値に比例するということを以前の記事で紹介しましたが、理論値と実測値の間には誤差が付き物です。実際のところ、Q 値から計算した消費電力量(電気代)と実際に検針される電気使用量との間ではどのくらいの誤差が生じるのでし...
高気密高断熱住宅

UA値、Q値が冷暖房費に比例しない理由

外皮平均熱貫流率(UA値)とは、内外の温度差が 1 度の場合の部位の熱損失量の合計を外皮等の面積の合計で除した値であり、断熱性能を表す指標として現在採用されています。一方、熱損失係数(Q値)は、内外の温度差が 1 度の場合の住宅全体の熱損失...
高気密高断熱住宅

関東以西の温暖地における理想の Q 値、UA 値は

断熱性能を表す Q 値や UA 値は小さいほど良いといいますが、小さくするほどコストがかかります。北海道などの寒冷地では Q 値 1.0 以下の高断熱住宅に大きなメリットがあると思いますが、関東以西の温暖地でそこまで必要かは悩みどころです。...
高気密高断熱住宅

マンションの断熱性能を考える

一軒家と異なり、マンションでは熱損失係数(Q値)や外皮平均熱貫流率(UA値)のような断熱性能値が示されることはありません。マンション全体でQ値やUA値を算出することは可能でも、個別の住宅では外気に面する面積の割合が少なく、区画の配置や隣接す...
高気密高断熱住宅

ハウスメーカーが熱損失係数Q値を良く見せるカラクリ

ハウスメーカーが試算値として発表しているQ値が実際より2~3割良い(低い)ということは以前の記事で紹介しましたが、そのことについて詳しく検討してみます。まずは、Q値とUA値について細かく見ていきます。Q値は、「建物全体の熱損失量」を「床面積...
高気密高断熱住宅

断熱性能を示すQ値とUA値の違いと注意点

断熱性能を示すQ値とUA値の違いと注意点について解説します。UA値は複雑な形状で熱損失量が増えることが考慮されず、熱交換換気も考慮されません。一方、Q値は天井高が高い、屋根断熱をしているなど、表面積が大きいと不利になる傾向があります。
高気密高断熱住宅

高断熱・高気密に対応するハウスメーカー等のQ値、UA値、C値の一覧

関東地方で高断熱・高気密に対応するハウスメーカー等の最新のQ値とC値を紹介しています。
ハウスメーカー・住宅会社

カタログのQ値、UA値は当てにならない

ハウスメーカーが公表している断熱性能のQ値やUA値は実際より良い試算値であることが多いので、割り引いて検討する必要があります。
高気密高断熱住宅

断熱性能はどこまで求めるべきか(Q値とUA値)

断熱性能について、どの程度のQ値(UA値)で光熱費をどれだけ節約でき、どのような快適さが得られるのかを具体的に説明しています。