日射熱 南面の窓はトリプルよりペア?日射熱取得型と遮熱型はどっち? 断熱を考えるとトリプルガラスは有利ですが、初期費用は高くなるし、日射熱取得率はペアガラスよりも劣ります。特に南面は、日射の多い地域では日射熱を取り入れることで暖房費を節約できる効果があるため、温暖地でどちらのサッシが良いのかは大いに悩むとこ... 2019.11.06 日射熱
日射熱 夏の日射熱対策のカギは西日にあり。その理由と対策 西日はよく嫌われていますが、嫌われるのには訳があります。ここでは、方位別の日射量と気温の変化から西日が嫌われる理由を確認し、その対策について考えたいと思います。方角別の窓から入る日射熱量太陽の軌道は季節によって変わるので、季節ごとの変化を考... 2019.08.08 日射熱
日射熱 遮熱材が効くところ、効かないところ 温暖地の住宅では、断熱だけでなく遮熱も大事ということを聞きます。しかし遮熱は万能ではなく、実際には効くところと効かないところがあります。遮熱の効果はさまざまな条件によって変わるので評価が難しいのですが、遮熱材の宣伝には過剰広告がよく見られま... 2019.06.26 日射熱
日射熱 冬に日射熱でオーバーヒートしないかチェックする方法 高断熱住宅では住宅内外の熱移動が少ないため、侵入する日射熱が室内環境に大きな影響を与えます。日射熱は、冷房期はなるべく入らないようにし、暖房期には取り入れるようにすることが重要で、季節ごと、方位ごとに考える必要があります。これについては書籍... 2019.01.30 日射熱
日射熱 日射熱による暖房費節約効果を消費電力と日射量計算から推定する Q 値から暖房費を推計してみた結果(月暖房費、ピーク暖房負荷)が想像以上に実際と近かったので、とある冬の一日に、日射熱取得によってどれだけ暖房費が安くなったのかを推定してみました。結果だけ知りたい方は、最後のセクションだけお読みください。方... 2019.01.08 日射熱
日射熱 落葉樹による日射遮蔽はあまり期待できない 積水ハウス・シャーウッドのことを批判的に取り上げながらも実はシャーウッドの雰囲気が好きな私は、シャーウッドで提唱されていた「落葉樹による日射遮蔽」という方法をわが家に導入しようとしました。以前、「落葉樹による日射光調節のススメ」なんて記事も... 2018.12.12 日射熱
日射熱 ベランダの暑さ半端ないって!【縮まない熱に強いベランダサンダル】 ベランダの暑さ半端ないって!アツイ半端ないって!ベランダ用のサンダルめっちゃ溶解するもん…そんなん溶けへんやん普通、そんなん溶ける?言っといてや、溶けるんやったら…3 足目や!2 足も溶かしたしもう…ヤケクソで裸足でベランダ出たらヤケドした... 2018.07.19 日射熱
日射熱 日除け方法ごとの数値で見る夏の日射遮蔽の重要性 夏を快適に過ごすためには窓の日射遮蔽が重要であるということはよく言われます。日本建材・住宅設備産業協会によると、夏場、室内に入ってくる熱の約 70 %は窓からだそうです(細かい条件は不明です)。日射遮蔽が重要なのは、高断熱住宅でも変わりませ... 2018.05.17 日射熱
日射熱 サンシェードが必要なのは南面ではない 夏に冷房費用を抑え、快適な住まいを実現するためには、窓の日射遮蔽が欠かせません。わが家は南北に長い形状であり、それほど日射の影響を受けやすいほうではありませんが、設計段階では以下のようなことを考えて対応しました。参考 日射の管理で実現する省... 2018.03.26 日射熱
日射熱 一瞬で日射熱取得を 2 割以上アップさせる方法 冬の窓からの熱損失は重要ですが、窓から入ってくる熱も重要です。遮熱型の Low-E ガラスを使用していても、単板ガラスと比べて半分くらいの日射熱は入るものです。超高断熱住宅では、無暖房でも、窓から侵入する日射熱だけで部屋が暑くなりすぎる場合... 2018.02.08 日射熱