木造住宅の耐震性能 壁倍率は高いほど良いか(住友林業のビッグフレーム構法を考える) 耐震性能として耐力壁の壁倍率の高さを宣伝しているハウスメーカーは多数あります。通常は高くて5倍ですが、住友林業のビッグフレーム構法(BF構法)では壁倍率22.4倍相当(!)と自慢しています。壁倍率は高ければ高いほど地震に強いのでしょうか。結... 2016.11.01 木造住宅の耐震性能
ハウスメーカー・住宅会社 ハウスメーカー各社の耐震性・快適性の評価まとめ 木造大手と高断熱・高気密に対応できそうなハウスメーカー・工務店グループの評価をまとめてみました。当サイトで重視している耐震性・断熱性・気密性と、コストパフォーマンスの観点から思い切って評価しています。星が多いほど高評価です。評価はこれまでの... 2016.10.29 ハウスメーカー・住宅会社
木造住宅の耐震性能 面構造と軸組工法 世の中にはさまざまな工法がありますが、木造は主に面構造(モノコック構造、箱型構造)と軸組工法に分けられます。面構造には、三井ホームをはじめとする枠組壁工法(ツーバイフォー、ツーバイシックス)、ミサワホームに代表される木質パネル接着工法があり... 2016.10.25 木造住宅の耐震性能
木造住宅の耐震性能 制震・免震は必要か 「制震」とは、地震を受けても建物の揺れを抑える技術のことです。「免震」とは、地盤と絶縁するなどして、地震力を受けないようにする技術のことです。これらはオプションになっていることがありますが、付けるべきものなのでしょうか。免震については、実際... 2016.10.20 木造住宅の耐震性能
木造住宅の耐震性能 熊本地震におけるツーバイフォー住宅の被害状況 熊本地震におけるツーバイフォー住宅の被害状況について、調査結果を紹介しています。倒壊はゼロではありませんが、特殊なケースのようです。 2016.10.19 ツーバイシックス(枠組壁工法)木造住宅の耐震性能
木造住宅の耐震性能 耐震性を比較する方法3:耐震実験の結果 耐震実験の結果を見るうえでの注意点を説明しています。実験結果を見ることで、実際の地震での被害程度を予測することができます。 2016.10.07 木造住宅の耐震性能
木造住宅の耐震性能 耐震性を比較する方法2:過去の地震被害の実績 耐震性を比較する方法として、過去の震災の被害を見る場合の注意点を説明しています。地盤調査の方法についても注意が必要です。 2016.10.04 木造住宅の耐震性能