耐震性を比較する方法1:耐震等級 | さとるパパの住宅論

耐震性を比較する方法1:耐震等級

※当サイトは、アフィリエイトプログラム(Amazonアソシエイトなど)を通じ、商品またはサービスの紹介・適格販売により収入を得ています。詳細...

スポンサーリンク

住宅を選ぶ際に耐震性能を比較する方法はいくつもありますが、最も簡単な方法からご紹介します。

まずは、耐震等級です。
耐震等級は1~3まであります。耐震等級1は建築基準法を満たす最低限のレベルであり、阪神大震災レベルで倒壊しません。耐震等級2は等級1の1.25倍、等級3は等級1の1.5倍の地震に耐えるレベルです。

どのレベルが望ましいのでしょうか。実は、災害時に避難場所に指定される学校などの耐震等級は2です。高層タワーマンションの耐震等級はたいてい1、良くて2です。

耐震等級2でも十分に思えます。たしかに、阪神大震災を超える地震に見舞われることはそんなに多いことではないでしょう。しかし私は、耐震等級2で十分だとは思いません。震度7クラスは起きなくても、震度6弱以上の地震が起こる確率は結構なものです。注意しなければならないことは、耐震等級で担保されるのは「倒壊しないことだけ」ということです。耐震等級1の住宅は震度5強程度で損傷しないとされていますが、裏を返すと震度6弱では損傷する可能性がある、ということです。

揺れが大きければ家具の転倒被害にも遭うし、大なり小なり損傷を受けます。とても住める状態ではなくなるかもしれないし、修理にもお金がかかります。熊本地震のように繰り返しの地震に耐えられるかどうかも未知数です。これらの被害は、基本的には耐震性が高いほど少なくなります(詳細は別の記事に書きます)。そこで、これから住宅を建てる方には、耐震等級3は確保することをお勧めします。

大手ハウスメーカーの商品はほとんどが耐震等級3です。しかし、広告をよくみてみると、「プランによっては耐震等級3を満たさなくなることがあります」とか、「耐震等級3相当であり、実際に基準を満たす保証はありません」などと小さく書かれていることがあります。耐震性が売りのミサワホームも、子会社のミサワMJホームのMJ Woodの場合、標準仕様の耐震等級は2です(2019年追記:プランにより異なるものの、標準仕様で等級3になったようです)。

また、「長期優良住宅」であっても、耐震等級は2以上というだけで、3の保証はありません。まずは確認してみましょう。

タイトルとURLをコピーしました