暖房費

高気密高断熱住宅

Q 値から算出した暖房費の理論値と実測値の差を検証してみた

暖房費は一定の条件下で Q 値に比例するということを以前の記事で紹介しましたが、理論値と実測値の間には誤差が付き物です。実際のところ、Q 値から計算した消費電力量(電気代)と実際に検針される電気使用量との間ではどのくらいの誤差が生じるのでし...
高気密高断熱住宅

UA値、Q値が冷暖房費に比例しない理由

外皮平均熱貫流率(UA値)とは、内外の温度差が 1 度の場合の部位の熱損失量の合計を外皮等の面積の合計で除した値であり、断熱性能を表す指標として現在採用されています。一方、熱損失係数(Q値)は、内外の温度差が 1 度の場合の住宅全体の熱損失...
第一種換気

ロスガード90で暖房費を68%カットできる?

一条工務店の熱交換換気システム「ロスガード90」の Web ページを見ると、熱交換率 90% のロスガードを採用することで、熱交換なしの換気と比較して暖房費を約 68% カットできるとの試算が示されています。この詳しい計算は専用のソフトが使...
全館空調・エアコン

全館空調の電気代(2017年1月~12月)

三井ホームの全館空調を導入したわが家の1年間の月ごとの電気代(空調・換気のみ)をご紹介。電気代はケースバイケースなので、条件によってどの程度電気代が変わるのかも説明しています。導入すると電気代がどの程度になるのかの参考になれば幸いです。