シックハウス対策にこだわるなら建物より家具・換気 | さとるパパの住宅論

シックハウス対策にこだわるなら建物より家具・換気

※当サイトは、アフィリエイトプログラム(Amazonアソシエイトなど)を通じ、商品またはサービスの紹介・適格販売により収入を得ています。詳細...

スポンサーリンク

昔よりマシになったとはいえ、シックハウス症候群の問題は今も起きます。百円ショップに入ると目に違和感を感じたり気持ち悪くなったりするような敏感な人は、新築住宅が問題ないだろうかと心配になることと思います。

スポンサーリンク

住宅メーカーは安全と言うが…

ほとんどの住宅メーカーは、「有害化学物質への対策は万全である」と公表しています。その内容は、ほとんどの場合、シックハウスの原因となるホルムアルデヒド放散量が少ない F☆☆☆☆ ランクの建材を使用している、ということです。

しかしこれは、2003 年以降、建築基準法で規制されているため、当然の措置と言えます。住宅で内装材、接着剤、塗料などを使用する際は、この規制に準拠している必要があります。最高の F☆☆☆☆ ランクの建材は当たり前のように流通しており、何ら特別なものではありません。

住宅メーカーが宣伝に使うのであれば、それ以上の取り組みを行ったうえで誇っていただきたいものです(24時間換気も同様)。

問題は、規制には対象外のものがあることです。たとえばシーリング材は、広い面で使用されるものではないため、規制の対象外となっています(業界の自主規定はあります)。重要なポイントは規制の対象となっていますが、それで万全であるとは言えないのです。

家具に注意

規制対象外のもので最も注意が必要なのが、建築物ではない、家具です。家具にも規制がないわけではありませんが、建材と比べて要求水準は著しく低いのが現状です。たとえば IKEA の家具は EU 規制をクリアしているそうですが、それで十分でないことは実物を見ればわかるでしょう(イケアの安全基準に関する参考サイトへのリンク)。一般に、安い家具ほど注意が必要です。

ちなみに、造り付け家具については建築基準法の規制対象となります。造り付け家具は多少高くても、倒壊の危険が少ないなど、安全性が高いメリットがあります。

換気も大事

購入した家具などが化学物質臭い場合でも、放散量は開封時をピークとして次第に減っていくものです。ひどいときはすぐに使用せず、ベランダなどで風を通してから使用するとよいでしょう。

有害物質の発生をゼロにすることは不可能なので、室内濃度が高くならないよう、換気によって排出することも重要です。建築基準法では常時換気設備の設置が原則として義務付けられていますが、実際に空気が換気されているかどうかはチェックされないため、別問題です。

換気がきちんと機能するかどうか、換気方式と気密性能をよく検討しておくことをお勧めします。

自然素材の家なら良いわけではない

化学物質過敏症の家族がいる方は、こうした建材以外の部分と、換気の実効性に細心の注意を払うことがまず第一です。

建材に天然素材を使用することにこだわる方もいらっしゃいますが、有害物質の放散量が少ない材料であれば通常は問題なく、優先順位としては高くないはずです。天然の無垢材も微量のホルムアルデヒド等有害化学物質を放出することは、よく知られた事実です。

わが家の対策と結果

参考までに、三井ホームのわが家は入居時からまったく問題ありません。家具は信頼できるメーカーのものを最低限だけ揃え、収納はプラケース(Fits シリーズ)以外すべて造り付けにしています。

合板を多用している枠組壁工法でも問題はありません。化学物質鈍感症(?)の私だけでなく、とある住宅展示場で気持ち悪くなっていた家族も問題は起きていません。

コメント

タイトルとURLをコピーしました