吹き抜けのメリット・デメリット ~ 寒くない?耐震性は? | さとるパパの住宅論

吹き抜けのメリット・デメリット ~ 寒くない?耐震性は?

※当サイトは、アフィリエイトプログラム(Amazonアソシエイトなど)を通じ、商品またはサービスの紹介・適格販売により収入を得ています。詳細...

スポンサーリンク

吹き抜けのメリットは、言うまでもありません。高い位置から光が差すと家が明るくなり、開放感があります。冬の日差しは暖かです。ボール遊びもできます。以上。

吹き抜けのデメリットとしては、寒いという問題と、耐震性能が落ちるという問題がよく挙げられます。わが家には吹き抜けがあるので、実際のところどうなのかを考えてみたいと思います。

ちなみに、坪単価が高くなるという問題もありますが、家が大きくなる割に延床面積が変わらないのですから、これは当然です。

スポンサーリンク

吹き抜けが寒いのは断熱性能と空調しだい

吹き抜けがあると寒いというクチコミをよく目にしますが、わが家では吹き抜けによる寒さを感じたことはありません。三井ホームで建てた家には吹き抜けがあることが多いのですが(坪単価が高い一因でもあります)、そのせいで寒いという苦情はあまり目にしません。

吹き抜けが寒いと言われる理由は、暖房を付けても暖かい空気が2階へと逃げ、1階が温まらないからです。このとき、1階と2階には温度差が発生しています。

三井ホームの吹き抜けが寒くない理由

なぜ三井ホームの吹き抜けが寒くないかというと、高断熱なので家中の温度が一定に保たれ、1階と2階の温度差がほとんどないからです。シーリングファンを付けて暖かい空気が下に戻るようにしていますが、付けても付けなくても体感できるほどの違いはありません。

では高断熱ならば吹き抜けの寒さは問題ないかというと、そうでもありません。ほぼ同じ断熱性能のグランツーユー(セキスイハイムのツーバイシックス工法)では、吹き抜けがあると冷暖房の効きが悪いというクチコミがちらほら見受けられます。

これは、三井ホームでは全館空調による全館冷暖房が一般的なのに対し、グランツーユーでは部屋ごとにエアコンを付ける個別冷暖房が一般的だからでしょう。

Q値が1台の後半だと、エアコンをときどき付ける程度では、1階と2階とで多少の温度差が発生します。全館空調にしたり、エアコンを付けっぱなしにしたりすれば温度差はほとんどなくなりますが、電気代が高くなるため、付けっぱなしにする住宅はまれです。このため、高断熱であっても吹き抜けが寒い気がすることがあるのしょう。

ただし、トリプルガラスを採用するなどして断熱性能をさらに上げると話は別です。空調によらず、1階と2階の温度差はほとんどなくなります。この状態であれば、エアコンをときどき付けるような運用であっても吹き抜けが寒いと感じることはほとんどないと思います。

ちなみに、高断熱住宅で全館冷暖房を行う場合は、吹き抜けがあった方が効率よく家中を一定温度にすることができます。

吹き抜けの耐震性への影響は?

どんな工法であっても、吹き抜けをつくると構造的には弱くなります。柱や壁と同様に、床も家の強度に貢献しているからです。床に穴を開ければ、当然、大きいほど弱くなります。わが家で躊躇せずに吹き抜けを採用したのは、枠組壁工法の耐震性が元々十分に高く、ちょっとくらい耐震性を損なっても問題ないだろうと思ったからです。軸組工法で建てるとしたら、もっと慎重に検討したと思います。

参考記事)

熊本地震におけるツーバイフォー住宅の被害状況
震度7を2回も記録した熊本地震でのツーバイフォー住宅の被害について調査しました。倒壊した事例もありますが、ほとんどの住宅ではそのまま住み続けられるほど少ない被害で済んでいるようです。

危ない吹き抜けの間取りとは

なお、同じ面積の吹き抜けでも、危険な間取りと、それほど強度が落ちない間取りがあります。危ない吹き抜けの間取りとは、四隅のうち複数のコーナーに接する吹き抜けです。空から見て長方形の住宅では4つの角がありますが、このうち2つや3つが吹き抜けになる構造は、やめた方がいいでしょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました