地震に強く、快適かつコスパの良い住宅とは、どのような住宅でしょうか。
「さとるパパの住宅論」は、この基本的なテーマを追求します。
いくつか注意するだけで、暑さ寒さに悩まされない快適でトータルコストの低いエコハウスが実現します。
施主・住人による高性能住宅入門サイトとして、少しでも参考になる点があれば幸いです。
当サイトに関する情報はこちら、全記事の見出し一覧はこちらをご覧ください。
※当サイトの更新は不定期です。新規記事は 2 週間に 1 つ以上くらいを心がけています。
ピックアップ記事

高断熱住宅は暑くてエアコンが欠かせないという問題【中間期の暑さ対策】
高断熱住宅は冬に暖かいのが一番の売りです。住宅を高断熱にすると、冬の室内の最低温度が高くなります。
しかしここで疑問に思うかもしれません。夏の室温も高くなってしまうのではないか、と。
実際、高断熱住宅に住んでいる人からは、高断熱住宅は夏...
www.2x6satoru.com
2020.05.15

Low-E ガラスの遮熱はカーテンではなく窓の外で
夏涼しく冬暖かい家にするには、Q 値や UA 値を見るだけでなく、窓から入る日射熱の影響も考慮する必要があります。日射熱をうまく利用して冷暖房費を節約する方法については「日射の管理で実現する省エネ住宅」で説明していますが、ここでは、遮蔽物の...
www.2x6satoru.com
2017.05.25

ベランダの暑さ半端ないって!【縮まない熱に強いベランダサンダル】
ベランダの暑さ半端ないって!
アツイ半端ないって!
ベランダ用のサンダルめっちゃ溶解するもん…
そんなん溶けへんやん普通、そんなん溶ける?言っといてや、溶けるんやったら…
3 足目や!2 足も溶かしたしもう…ヤケクソで裸足でベランダ...
www.2x6satoru.com
2018.07.19

サンシェードが必要なのは南面ではない
夏に冷房費用を抑え、快適な住まいを実現するためには、窓の日射遮蔽が欠かせません。わが家は南北に長い形状であり、それほど日射の影響を受けやすいほうではありませんが、設計段階では以下のようなことを考えて対応しました。
参考 日射の管理で実現す...
www.2x6satoru.com
2018.03.26

シロアリ対策はどこまで必要か?
「大震災で全壊している住宅はシロアリ被害を受けている住宅が多い」、「〇〇でもシロアリに食われる」、「ほとんどの木造住宅でシロアリ被害が発生している」、などという話を聞くと、わが家のシロアリ対策は大丈夫だろうかと不安になります。今は大丈夫でも...
www.2x6satoru.com
2020.10.13

草刈りも芝刈りも嫌なのでセンチピードグラスの芝生にしてみた
空地を放っておくと雑草が生え、すぐに腰より高く育ってしまいます。庭がそんな状態になっていると空き家みたいなので、見た目だけでなく防犯上も問題があります。
かといってキレイな芝生を維持するのも大変で、意外と楽しい芝刈りも暑い時期は汗だくにな...
www.2x6satoru.com
2019.07.26

三井ホーム・築後の気密改善計画
高気密は大事だとさんざん書いている当サイトですが、わが家はそれほど高気密ではありません。C値でいうと、1.2だか1.3だか忘れましたが、その程度であり、中途半端なレベルです。
これはできるものなら何とかしたいと思い、築後6年目にして、少しば...
これはできるものなら何とかしたいと思い、築後6年目にして、少しば...
www.2x6satoru.com
2022.01.25

千円でできる簡易気密測定法
気密測定には通常、万単位のお金がかかります。正確なC値を測定するには、専門業者に頼むしかありません。しかし、それなりの気密性能が確保できているかどうかをチェックしたり、気密性能が上がったか下がったかの変化を測定するだけなら、自分でもできるの...
www.2x6satoru.com
2022.01.30

HEAT20 G1・G2・G3(断熱等級7まで)の各基準について思うこととR-2000住宅
HEAT20(2020年を見据えた住宅の高断熱化技術開発委員会)という団体が、推奨される断熱性能のレベルとして G1・G2・G3 などの基準を発表しています。UA値で表にすると、以下のような基準です。
地域区分別のUA基準値
...
www.2x6satoru.com
2020.02.21

空気線図でわかる相対湿度と絶対湿度、結露と乾燥の関係
空気線図というものがあります。
湿り空気線図、湿度線図とも呼ばれ、湿った空気の絶対湿度と相対湿度、温度などの複雑な関係が 1 つの図にまとめられています。
湿度や結露、乾燥について考えるとき、空気線図を理解していると、非常に役立ちます。
湿り空気線図、湿度線図とも呼ばれ、湿った空気の絶対湿度と相対湿度、温度などの複雑な関係が 1 つの図にまとめられています。
湿度や結露、乾燥について考えるとき、空気線図を理解していると、非常に役立ちます。
...
www.2x6satoru.com
2020.12.28

低気密・中気密は何がどう問題なのか
「C 値 1.0 を下回る高気密性能が大事」とはよく言われているものの、そのレベルの戸建住宅をふつうに提供している住宅会社はまだ多くありません。工法ごとの C 値の平均と標準偏差はこんな感じなので、多くの住宅は 1~5 の範囲でしょう。わが...
www.2x6satoru.com
2020.07.06